
こんにちわ。
株式会社クロコWebマーケティング事業部です。
Facebook広告とは、Facebook,Instagramアプリやブラウザ経由でのサービス利用中のユーザー向けに配信されるSNS広告の一つです。
Facebook広告関連記事。
Facebookリード獲得広告とは?【設定方法や成果を出すポイント】
Facebookキャンバス広告とは?おすつめの使い方と設定方法
今回の記事では、Facebook広告の中でもコレクション広告の設定方法やクリック率を高める方法についてわかりやすく解説します。
Facebookコレクション広告とは

コレクション広告の特徴について、解説します。
Facebookコレクション広告の表示

- メインの大きい画像または動画が1つ
- 小さい複数枚の画像
上記の2つを同時に表示することが可能です。
インスタントエクスペリエンスと呼ばれています。
インスタントエクスペリエンスとは、モバイル端末でアクセスをした際に、広告をタップするとフルスクリーン表示になる広告フォーマットのことです。
インスタントエクスペリエンスのメリット

フルスクリーンに切り替わることで、他の情報を一切遮断することにより、自社サイトに遷移しやすくなっています。
コレクション広告の目的

コレクション広告には、以下の目的で運用しようとしているサービスや商品案内に有効です。
- トラフィック
- コンバージョン
- カタログ販売
- 来店数の増加
コレクション広告の表示箇所
コレクション広告は、下記のフィールドに表示されます。
- Facebookニュースフィールド
- Facebook Marketplace
- Instagramフィード
- Instagram発見タブ
- Instagramストーリーズ
カルーセル広告との違い

Facebook広告には、複数の画像を投稿可能な広告形式が他にもあります。
カルーセル広告との違いをご紹介します。
広告タイプ | 特徴 |
カルーセル広告 | スライドしないと複数画像を確認することができない |
コレクション広告 | スライドしなくても複数の画像を確認することができる |
上記の違いから、カルーセルは、ストーリー性を意識した広告配信を目指す企業におすすめです。
一方で、コレクション広告は、その名前の通り、ファッションや装飾品など、コレクター向けの商品やサービスを紹介する際に有効です。
コンバージョン率やコンバージョン単価を比較する際にも、カルーセルのほうが高いと思われがちですが、基本的には、対象のサービスや商品との相性を確認することが重要です。
Facebookコレクション広告とは?クリック率を高めるコツ
Instagramカルーセル広告のやり方【できない時の対処法】
コレクション広告がオススメの事業や業種

コレクション広告は、1つの画面の中で、複数の種類を紹介したい商品やサービスに有効です。
つまり、ECサイトなど複数の類似品や他メーカーの商品等を比較検討したい人に対する広告と相性が良い。
動画を組み合わせたいサービス

具体的な事例では、年末の大掃除グッズを販売したい企業の中に、以下のような商品を展開する会社も多いです。
- 高圧洗浄機
- カビ取りグッズ
- お掃除ロボット
ただ画像を貼り付けただけでは、インパクトがない。
もっと軽量化や汚れが落ちた実例などを紹介したい。
こんな時には、動画でビフォーアフターよりも具体的な使用中の様子を撮影した動画があるとイメージを伝えやすいですね。
他の事例では、
- アウター
- シャツ
- パンツやスカート
- 流行りの厚底ブーツや厚底スニーカー
などファッションやトレンドアイテムを好む女性に対して、モデルのコーディネート動画と一緒に身に付けているアイテムを一緒に掲載するという方法も有効です。
簡単に考えるなら、雑誌の1ページを関連商品を交えて、動画と画像で組み合わせるという方法を検討している企業におすすめの広告表示となります。
Facebookコレクション広告のやり方

コレクション広告を設定する方法をご紹介します。
- 広告マネージャーにログイン
- アイデンティティでFacebookページ、Instagramページを選択する
- 形式でコレクションを選択
- テンプレート選択をする
- 任意でヘッダーをオンを選択
- ヘッダーのテキストもしくはロゴを入力
- 「特定の順番」を選択
- 「手動で商品を追加」を選択
- 「カバー画像またはかばー動画」を選択
- 必要事項を入力
- 詳細オプションを選択(プレビューで広告に表示される情報を確認)
- ラベル、リンク先を編集(任意)
- メインテキストと見出しを入力
コレクション広告のクリエイティブ

コレクション広告のクリエイティブをデザインする時の要件をご紹介します。
項目 | 詳細設定 |
動画 | 長さ 15秒以内 アスペクト比 16:9または1:1 Facebookフィードは、1.91:1~4:5 Instagramフィードは、1.91:1~1:1 Instagramストーリーズは、1.91:1~1:1 動画ファイル形式 H.264圧縮形式、ハイプロファイル推奨、正方形ピクセル、固定フレームレート、 音声 ステレオAACオーディオ圧縮 128kbps |
画像 | アスペクト比 1.9:1 画像サイズ 1,200×628ピクセルを推奨 Instagramの場合 正方形1:1またはフル横型16:9、スライドショー |
スライドショー | アスペクト比 16:9、1:1(画像サイズが異なる際には、自動的に1:1でトリミングされます) 動画 H.264圧縮方式 音声 捨てろAACオーディオ圧縮、128kbps 音楽 WAV、MP3、FLAC、OGG |
広告コピー文章 | 本文 90文字以内を推奨 見出し 25文字以内を推奨 |
カタログ製品セット | 製品セットに必要な商品数 4個 インスタントストアフロントの商品セットに最低限必要な商品数 12個 |
1クリック単価相場 | 1クリック100円以上の市場が多い。 |
広告配信フォーマットとは

広告配信を設定する際には、テンプレートから選ぶことが可能です。
それぞれの特徴についてご紹介します。
インスタントストアフロント
インスタントストアフロントは、カタログを使用して商品画像と商品情報を一覧で表示させることが可能です。
【こんな方におすすめです】
- 一度にたくさんの商品を宣伝したい
- 色違いなどカラーバリエーションを見せたい
などのニーズにピッタリのフォーマットです。
ライフスタイルカタログ
ライフスタイルカタログとは、カタログとカタログに登録されている商品を使用した画像を表示させるフォーマットです。
画像上の商品部分にタグを設定することで、そのタグと商品リンクされている商品が子表示されます。
モデルの着用した様子や使用中のイメージを伝えたい方におすすめです。
インスタント顧客獲得
インスタント顧客獲得は、ユーザーにアクションを促すことを目的として配信をする広告フォーマットです。
カタログを使用しないのが他のタイプとの違いです。
1つの商品を多角度的に紹介をしたい場合におすすめのフォーマットです。
Facebookコレクション広告のメリットデメリット

コレクション広告にもメリットデメリットがあります。
メリット
複数の商品イメージを一度で表示可能 | カルーセルとは違い、スライドの手間なく、まとめめてひょうじさせることが可能です。 |
アプリ内で完結 | コレクション広告内で、商品の名前や値段など詳細の情報も訴求できるため、興味関心の高いユーザーに購買意欲を刺激することが可能です。 |
デメリット
カタログを準備する必要がある | いずれのテンプレートを使用する場合にも、画像や動画を複数枚用意する必要があります。 |
デスクトップには表示されない | コレクション広告は、モバイルに最適化されています。 つまり、パソコンユーザーのデスクトップには配信できません。 |
コレクション広告でクリック率を高める方法

コレクション広告と相性が良いのは、イメージを伝える必要がある商品やサービスです。
つまり、動画を作成することが最初の秘訣になります。
動画の作成ポイント

- 2分以内におさめる
- 視認性が高い動画を用意する
- 音声なしでも楽しめるようにキャプションを用意する
以上の点を工夫することが大切です。
商品画像の選択

ファーストルックでインパクトがあったのに、他の画像の選択やクオリティが低いために、ページに遷移しない。
購入につながるための動線を意識するなら、それぞれの目的、用途によって、画像を差し替えることも大切です。
テンプレートの選び方

コレクション広告を設定する際には、ストアフロント、ライフスタイルカタログ、顧客獲得などのテンプレートを自由に選択することができます。
効果がない、うまくいかないというご相談をされる前に、どんなユーザーがどういう意図で見ているのかを意識しましょう。
Facebookコレクション広告の注意点

Facebookコレクション広告の注意点は、パソコンでは表示されないこと。
あくまで、スマホやタブレット等の端末の身に対応している広告であることを忘れてはいけません。
つまり、ユーザーがパソコンを経由して調べる人が多いキーワードに関連する商品やサービスの場合は、いくらA/Bテストなどを実施して、画像や動画を差し替えても意味がありません。
Facebook広告の種類でお困りの方へ

他社の広告を見て、うまいと思ったり、よくできていると思うこともあります。
しかし、いざ自社のサービスや商品を掲載しようとすると、うまくいかない。
原因はいろいろありますが、まずはターゲット選定と広告の設定に注目しましょう。
弊社では、現状でお困りの法人様、個人事業主様向けに添削サポートも実施しております。
どこがおかしいのか知りたい。
自分でやれると思っていたのに、反応がない。
こんな悩みを抱えていませんか?
現在の設定の詳細について、専任の運用担当者があなたのアカウントを確認させていただきます。
お気軽にご相談ください。