
ローカル検索広告とは、スマホ、パソコン、タブレット等の端末で特定のエリアにて特定のサービス、飲食店等を検索した際に表示される広告のこと。
ローカル検索関連記事。
Google広告とグーグルマップを混同させている業者が多いようですので整理します。
Googleビジネスプロフィールの表示では、店舗のビジネス情報を管理するサービスです。
営業時間、住所、顧客レビューなどの情報が含まれるビジネス情報ページにリンクされる仕組みとなります。
ローカル検索広告とは、地域のユーザーに対しタイミングを含めてアプローチが可能な広告配信の「手法」を指します。
今回の記事では、ローカル検索広告とは?についてわかりやすく解説します。
ローカル検索広告とは

ローカル検索広告とは、Googleの検索エンジンやグーグルマップ等を利用するユーザーが特定のキーワードで検索をした際に表示させる広告です。
Google広告の仕組み

Google広告(旧:Googleアドワーズ)を利用している場合には、住所表示オプションを設定することで、自動的にローカル検索広告が配信されますが、ローカル検索広告だけを配信することはできません。
ローカル検索広告とGoogleビジネスプロフィールは別物

ローカル検索広告と勘違いされているのが、Googleビジネスプロフィールです。
同じもののように表記している業者がいますが、根本的には異なるサービスです。
ローカル検索広告のメリット

ローカル検索広告を利用するメリットは以下の通りです。
- 検索ユーザーの現在位置をもとにそれぞれの地域に最適な検索結果を表示させることが可能
- 実店舗があるオーナーの場合は、来店を促す施策が可能になる。
- Googleマップよりも上位に表示されるためユーザーの目に止まりやすい
- 集客数の増加が期待できる
Google,Yahoo!等の検索エンジンやアプリを使用する方の検索ニーズも変化しています。
入力するキーワードの中にも、以下のようなニーズがあります。
- コンビニなど具体的な店舗名を入力し近くの場所を探す
- ドライブ中に場所だけではなく、アクセス方法(ルート)も確認する
- 店舗の商品やサービス、メニューなどをウェブサイト以外で確認する
- ナビに電話番号を入力したい
- 自分の今いる拠点から近くのお店までの距離や移動時間を調べたい
- 他の人の評価や口コミが見たい
など、多くのニーズに答えてくれるのが特徴です。
情報がまとめられているため、Googleマップを利用したほうが知りたい情報が簡単に確認できるのがメリットになります。
レポート機能でニーズを把握する
Googleビジネスプロフィールの管理画面の中には、過去の表示回数が多かったキーワードを確認できる機能が搭載されています。
どんなキーワードが人気なのか?
近隣のエリアでどの地名が検索されているのか?
次はどんな内容で投稿をすればよいのか?
など、webマーケティングの計画を立てる際にも役立ちます。
今すぐ行きたい人にヒットしやすい
リスティング広告の中でも、検索エンジンに表示させるよりもより予約や来店につながる確率は高くなります。
なぜなら、位置情報などの特定の情報を探している方の中には、「予約する」とか「今から行きたい」というニーズがあるからです。
直接店舗に行って商品を確認したい
今別の店舗にいるけれど、複数の店舗を回りたい
など、予約や相談を前提とする検索ニーズに応える広告を発信することができます。
ローカル検索広告の設定方法

ローカル検索広告は、以下の手順で設定を行います。
- Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネスアカウント)に登録する
- Google広告アカウントを開設する
- Google広告アカウントとビジネスプロフィールを連携させる
- Google広告のオプションで住所表示オプションを設定する
- 検索キーワードを設定する
つまりは、キャンペーン、グループとキーワード選定を済ませた上で、同時にローカル検索広告も設定することになります。
ローカル検索広告のデメリット

デメリットもあります。
- ローカル検索広告のみでは配信ができない
あくまで、Google広告のオプション機能ですから、単体の設定を行うことはできません。
審査が必要
既存のサイトを芯さに出した時、審査に引っかかる可能性があります。
特に、医療機関などの場合、医療広告ガイドラインに抵触すると、広告を出稿することができません。
自動入札方式である
リスティング広告やディスプレイ広告よりもクリック単価が高くなるキーワードもあります。
複数の企業が同じキーワードで入札している場合には、上部に表示されるのは、コンテンツの最適化とクリック単価という2つのバランスが課題になります。
ローカル検索広告の運用ポイント

ローカル検索広告で成果を上げるポイントをご紹介します。
コンバージョンタグを設置する

Google広告では、来店や電話、メールなどの問合せが発生した際にコンバージョンをカウントする機能があります。
コンバージョンを設定することで、類似するターゲットに配信することも可能になります。
キーワード選定にこだわる

広告をクリックするたびに費用が発生します。
新規開業や初めての出店で知名度がない場合には、来店の見込みがない顧客にもバラマキをする施策期間が必要になることもあります。
しかし、知名度がある、長年地域密着でサービスを提供している店舗や医療機関、歯科の場合には、あらかじめ来店につながっているお客様の悩みに沿ったキーワードを設定することが大切です。
2022年から2023年にかけても、外国人観光客の増加や行動規制のない日常生活がはじまったことで、企業も広告を出す動きが高まっています。
つまり、同じ広告を出す場合でも前よりも単価が上がってくる可能性があります。
そのため、より来店につながるキーワードを選定することが大切です。
Googleビジネスプロフィールの情報を精査する

Google検索でもGoogleマップでもビジネス情報を元に発信します。
つまり、情報が一致しない場合や設定されていない項目が多い場合には、十分に機能しない可能性があります。
最新情報もフル活用
Googleビジネスプロフィールの基本設定の中には、最新情報を公開する機能もあります。
最大1000文字まで投稿が可能です。
メディアファイルとして、写真も10枚まで投稿することが可能です。
お客様に役立つ情報を発信する。
複数の店舗を比較した際に、最後に生き残るためのネタを考える。
近隣に同じカテゴリーの競合が多い場合には、何が自分たちの強みになるのかを考えることも重要です。
口コミの返信も忘れない
基本的には、口コミは「良い内容」も「星のみ」も「悪い内容」すべて返信をします。
どんな人がどういう内容を入力していて、その答えとして、店舗側はどう反応しているのかをユーザーは見ています。
つまり、集客力のある店舗になるには、良い口コミにも悪いクチコミも活用することが重要です。
店の近くのスポットをチェック
お買い物ついでに立ち寄ることが多いのなら、近くのお店からのルートも確認しましょう。
複数の店舗を展開している場合なら、どの場所から近くと案内するのかも徹底しましょう。
ローカル検索活用の成功事例

弊社では、飲食店、美容院など複数の店舗を展開しております。
その中でも、成功事例をご紹介します。
予約が埋まった飲食店の事例

上記は、弊社が運営する和食店の店長との報告画面です。
ディナーで既に「とある4日間を除き」すべて埋まっています。
この報告を12月15日でいただくことができました。
このように、施策を行うことで、集客効果があることを実感しております。
地方の歯医者さんの事例

施策から5ヶ月ほどで、
「HPからの新患が数名ですが、増えてきたようにも感じます。」
このような感想をいただきました。
歯医者の中でも自費診療を行うクリニック様には費用対効果が期待できる施策の一つであるといえます。
無料相談にも対応しております。
今回の成功事例は、広告出稿をせずに、MEO対策のみで集客が増えております。
広告を出さなくても、集客できる可能性もあります。
お気軽にご相談ください。