
こんにちわ。
株式会社クロコWebマーケティング事業部です。
- SNSとは何のこと?
- SNSの仕組みが知りたい!
- SNSの特徴を知りたい!
などの悩みにお答えします。
SNS関連記事。
facebook,Instagram,twitterの違い!特徴や使い分けのコツ
今回の記事では、SNSとは?について、分かりやすくご紹介しています。
SNSとは

SNSとは、Social Networking Serviceの略であり、日本語では、「会員制交流サイト」と言います。
SNSは、パソコン、スマホ、タブレット等の端末を利用し、オンライン上で人間関係を構築できることから、「ネット交流サービス」とも呼ばれています。
SNSの利用目的
SNSは、個人が友達や家族など仲の良い人と交流するために利用するだけではありません。
2023年のコロナ禍では、次のような使い方をする人もいます。
- 婚活としてInstagramで相手の日常生活を観察する
- 撮影した画像や動画を共有する
- 誰かが撮影した写真や動画を閲覧する
- 企業の公式アカウントで最新商品やキャンペーン、イベント情報をチェックする
- 暇つぶしに動画を視聴する
など、人によって用途はいろいろあります。
中には、意見交換をしたり、議論をするために利用する方もいらっしゃいます。
企業にとっては、商品やサービスのPR、消費者の感想や反応、人材確保(採用活動)としても利用しやすいです。
SNSの種類

以下のようなサービスがあります。
- LINE
- YouTube
- TikTok
SNSを見る方法

SNSを見るには、以下のような流れになります。
- スマホアプリのインストール又は、パソコンでURLにアクセスする
- 会員登録(アカウントを作成)。
- アカウントにログインをする。
- 検索窓に検索したいキーワードを入力する
【アカウントを作らずに見る方法】
公式アカウントを作らずに一部の機能だけを見る方法としては、画像検索があります。
- GoogleやYahoo,Bing等の検索ブラウザを開く
- 画像検索を開く
- 「Twitter セール」「フェイスブック 芸能人」など興味のあるキーワードを入力する
- 画像で投稿されている情報のみが閲覧できます。
SNSの仕組み

SNSはなぜ多くのユーザーが利用しているのでしょうか?
仕組みから見ていきましょう。
自分だけの情報

SNSに書き込みを行うことは、決して情報発信だけが用途ではありません。
- 備忘録として記録する(日時も合わせて表示される)
- 画像等を一緒にアップしておく(日記代わりの利用)
などにも使われています。
自分で投稿した写真や文書は、非公開とすることも可能です。
他人との繋がり方

SNSを通じて、会員登録を行った人同士がつながることも可能です。
具体的には、自分の電話帳やアドレス帳に登録済の方と繋がることも可能です。
インターネット上の不特定多数の人に情報を開示したくない方向けには、限定公開という機能もあります。
SNSの特徴

SNSは使うべき?
別になくても困らない。
確かに、自分自身で使う使わないは自由です。
しかし、企業や店舗の認知(ブランディング)強化には必要不可欠になってきました。
匿名性との差別化

SNS上では、ペンネームや仮の名前を使って投稿を行う人がたくさんいます。
Facebookでは、実名を推奨していますが、多くのユーザーが匿名で投稿しているのが現実です。
こうした中、実名でユーザーの役に立つ情報を複数のアカウントに向けて配信を行っている企業の活動がきkっけで評価が高まる可能性もあります。
SNSは拡散しやすい

SNSが誕生する以前には、インターネット上で検索したユーザーが閲覧しても、その情報を外部に伝えるのは困難でした。
しかし、SNSが普及したことで、「いいね」「シェア」など、情報が拡散しやすくなりました。
企業側にとっても、宣伝が広がりやすくなったため、ブログやコラムで情報発信を行うことで、より多くのユーザーにアプローチができるようになりました。
基本は無料で使える
- LINE
- YouTube
上記のサービスはいずれも無料で利用できます。
情報の発信や閲覧、他のユーザーや企業とのやりとりなども無料で行うことが可能です。
パソコンでもスマホでも利用可能
SNSというと、スマホのアプリだけだと思っている方もいらっしゃいますが、パソコン版でもブラウザ版が用意されています。
会社のパソコンで編集した画像や動画をパソコンでアップロードすることも可能です。
※インターネット回線が必須となります。
SNSを始めるべきか?

アカウントはあるけれど、何もしていない。
プロフィールの作成しか行っていません。
こんな企業や店舗のアカウントもたくさんあります。
しかし、何もしないのはもったいないです。
顧客とのコミュニケーションツール

一度商品を購入していただいたり、取引先となった企業とのつながりを強化することも可能です。
具体的には、
- アンケートを実施する(市場調査)
- 感想、口コミを集める
- アフターフォローを行う
- 新商品の案内を行う
など、幅広い活動に利用することが可能です。
ライバルをチェックする

自社の宣伝活動をすることだけがメリットではありません。
ライバル企業の宣伝活動を探ることも可能です。
Twitterでフォローしたり、LINEで友達追加を行うことで、企業が取り組んでいる方法を学ぶことも可能です。
企業名のアカウントを利用せずに、個人名のアカウントを利用することで、各SNSサイトからさまざまな情報を入手することも重要です。
始め方は簡単?
SNSを始める時には、それぞれのサービスで「アカウント登録」を行います。
【登録に必要な情報】
- 名前
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
などが必要です。
基本情報の中には、「自己紹介」の枠があります。
それぞれのアカウントごとに利用する目的を明確にすることで、フォロワーも集めやすくなります。
単にライバル企業をチェックするだけであれば、簡単な文章を入れておくことも可能です。
SNSで使ってみたほうが良い機能
SNSには、「リツイート」や「いいね」、「シェア」などさまざまな機能があります。
ユーザーがどんな反応をするのかが気になる方は、まず自分自身で他のユーザーが発信した情報を閲覧してみましょう。
自分が「いいね」を押したくなる情報はどんな内容だろう?
それぞれのSNSでどのアカウントが使いやすいだろう?
など、客観的に自分が使ってみてそれぞれの特徴をつかむことで、ユーザーの特徴を知ることができます。
2023年のSNS市場
他の人と違うアプリを使ってみたい!
あまり知られていないアプリはあるのかな?
2023年に利用可能なSNSをご紹介します。
SNSの活用法がわからない時は?

今さら質問するのは恥ずかしい!
SNSについて、相談できる人が周りにいません。
代行してくれる会社があるなら、お願いしたい!
こんな悩みはありませんか?
弊社では、SNS運用のプロが代行もサポートも行っております。
使い方が知りたい方向けのウェビナーの実施も検討中です。
集客活動を営業担当以外にも販路拡大を目指す方からのご相談もお待ちしております。
お気軽にご相談ください。