
こんにちわ。
株式会社クロコWebマーケティング事業部です。
SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略であり、会員制交流サイトと呼ばれています。
自社サイトを立ち上げてから、多くの人に見てもらう方法として、SNSによる拡散の機能に注目する企業は増えています。
一方で、
- ハッシュタグやコンテンツ制作で何からはじめたらいいのかわからない。
- インフルエンサーマーケティングをお願いしたけれど結果が出なかった
- 積極的に公開するようなネタがない
など、効果があると知っていても、使いこなせない、わかる人がいない等の理由で、何もできないという企業も多いようです。
SNS関連記事。
今回の記事では、拡散力の強いSNSを選ぶ際のポイントと注意点をご紹介しています。
SNSマーケティングとは

ソーシャルメディアマーケティングとは、SNS(ソーシャルネットワーキング・システム)を活用したマーケティング手法です。
具体的には、
- YouTube
- LINE
- TikTok
等を利用したマーケティングとなります。
ソーシャルメディアマーケティングのメリット

SNSを使った広告や宣伝は、多くの企業が利用しています。
SNSを通じて企業とユーザーが直接コミュニケーションをとることができるのが最大のメリットになります。
情報発信先が広い

- 既存顧客へのサポート、新商品、新サービスのご案内
- 潜在顧客へのアプローチ(資料ダウンロード等)
- お困りごとに対する情報発信サービス(コラム等)
さまざまなニーズに合わせて、ターゲット毎に「目的」に合わせた配信を行うことが可能です。
ユーザーとの距離が近い

- 「いいね」「シェア」などの反応を確認することが可能
- コメントの確認、返信等を行うことが可能
- リクエストやアンケート集計なども実施することが可能
ユーザーを絞り込むことが可能

これまでは、地方誌媒体でも、対象エリアにバラマキを行っていた。
こんな企業でも、有料の広告を運用する場合、自分たちの顧客になる可能性が高いターゲットを絞って情報発信を行うことが可能です。
年齢、性別、住まいのエリア、家族構成、年収、職業など幅広い項目を設定することが可能です。
拡散力が高い

ブログやWebサイトよりも、気軽にアクセスが可能です。
さらに、TwitterやInstagram、Facebookでは、シェア機能等を使うことが可能です。
つまり、1対1だった広告が、1対複数になる可能性が高いのです。
費用が安い

SNSによる情報発信を行ってフォロワーなどの反応が多いと、費用対効果は高くなります。
広告を見て、いいねを押すという人もいます。
- タイムセール
- キャンペーン
- 期間限定のイベント開始
- セール情報
等の企画案内に対して、ユーザーは反応しやすいのも特徴です。
トレンドや流行と相性が良い
z世代や若い世代をターゲットにしている商品やサービスと相性が良いのも特徴です。
まとめサイトやYouTubeなどで登録者の多い人気のあるチャンネルの動画でもトレンドや注目されている最新の情報は反応率が高くなります。
具体的には、
- ニュースやテレビで取り上げられたお店の詳細情報
- 話題の商品を実際に使用した感想や使い方を伝える動画
- 人気ブランドの公式アカウントからの最新情報の発信
などは、ランキングの上位に入ることもあります。
「トレンド」「ノウハウ」「お役立ち」
上記の3つは、いいね!やリツイートなどをされやすいのが特徴です。
ソーシャルメディアマーケティングの活用法

ソーシャルメディアのアカウントすらまだ用意していないという企業でもこれから多くのユーザーと繋がることが可能です。
例えば、
閑散期でお客さんが来ない店に店員が複数名いる状態。
この時、スタッフから何気ない有益な情報が出てきたら?
こんな時の一言や面白い発言がシェアされることもあります。
あくまで広告だけを目的とするのではなく、お客様との距離を縮めるための運用が重要です。
- 誰かに話したい
- 続きが気になる
- これは良い!
など相手の感情を揺さぶるような投稿を行うことで、ユーザーの支持を得やすくなります。
何を発信すればいいの?
トレンドや流行とは無縁の商売でも、発信は可能です。
具体的には、
- 何か困っている人に支援をする(ノウハウ系)
- 学ぶ環境を求めている人向けのセミナーの案内
- 実際の商品の説明などインターネット上に公開されていない詳細の情報
自社の商品について伝えること自体も情報発信です。
時間がある時には、まずはお役立ち系のネタを意識して投稿することをおすすめします。
ソーシャルメディアマーケティングの注意点

ソーシャルメディアマーケティングには注意点もあります。
- シェアされたい
- 目立ちたい
- フォロワーを増やしたい
こう思っても、過剰な発言や誹謗中傷、著作権侵害になるような行為は禁止されています。
共感できる内容を発信することが会社側にとっては、重要なポイントになります。
炎上のリスク
良い意味で反応がある事例ばかりではありません。
最近は、つながった数よりも質のほうが重要という意見もあります。
単にフォロワーを集めることよりもコアなファンを集めることが大切です。
つながった人たちとの関係を維持するためには、精度の高い情報を実績と一緒に掲載することで、炎上のリスクを回避しやすくなります。
ソーシャルメディア運用代行も対応可能

弊社では、SNSの運用代行も実施しております。
- 投稿内容を一緒に考えていただきたいです
- 画像作成を依頼したいです
- フォロワーが集まるような投稿をするにはどうしたらいいですか?
こんなご相談が多くなっております。
自分なりのやり方でやっていてもうまくいかない、全く反応がない。
こんな悩みで、SNS運用にお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
専任のプロのスタッフが御社のアカウントを診断するサービスも行っております。