
- インスタグラムの「保存数」とは何ですか?
- インスタグラムで「保存数」が大事な理由が知りたい
- 保存数が増えるとどうなるの?
インスタグラム運用のお悩みがありましたら、株式会社クロコ Webマーケティング事業部にご相談ください。
インスタグラム関連記事一覧。
インスタグラムフォロワー購入のデメリット【相場料金と注意点】
飲食店のインスタ集客で成功する方法【運用のコツやチェックリスト】
今回の記事では、インスタグラムの保存数の仕組みや重要な理由、増えるメリットを解説します。
インスタグラムの保存数とは

Instagramの中でも「保存数」の機能についてご紹介します。
インスタグラムの保存機能

インスタグラムの保存ボタンは、画像の右下にある「リボンの形をしたボタン」です。
フィード投稿の右下に出てきたらクリックするだけです。
たったこれだけの機能なのに、投稿者側にはさまざまなメリットがあります。
保存されるとどうなるの?

インターネット上のサイトやブログでも一度目にした時、後でもう一度じっくり見たいと思ったら、「お気に入り登録」をする機能があります。
SNSでも「気になる」ボタンを押す機能を搭載することで、気になる相手のプロフィールをもう一度チェックする機能を搭載しているアプリもあります。
Instagramで保存すると、後で自分が保存した投稿したサムネイルをチェックして再訪問することが可能になります。
つまり、サイトやブログの「お気に入り登録」と同じ機能です。
よって、投稿者側にとっては、ユーザーの再訪問の可能性が高くなるメリットがあります。
インスタグラムの保存数とは

保存数とは、1つの投稿を保存したユーザー数のことを指します。
保存数の確認方法

どんな投稿がユーザーにウケるのか?を調べる上でも一つの指標になります。
プロアカウントであれば、インサイトという分析ツールを使用することができます。
Instagramプロアカウントとは?切り替え方やメリットデメリットを解説します
保存数は、投稿の下に表示される「インサイトを見る」というテキストリンクから確認できます。
過去の投稿の保存数も確認することができますので、どのような内容の反応が良いのかを調べることを可能です。
インスタの保存数が重要な理由

インスタグラムで保存数が増えるメリットをご紹介します。
リーチ・フォロワーが増える

簡単に言えば、人気の投稿やその人に関連性の高い投稿として表示冴えやすくなります。
フィードも発見タブも最新や新着順に並んでいるわけではありません。
あくまで、個人のパーソナルデータに基づき、自動的に表示されています。
つまり、露出を広げるには、保存されることで、フォロワーがあなたの投稿に興味を持ったという証拠を作ることが重要になります。
フォロワーが一定数存在する場合には、保存されている投稿は、他のユーザーにも役立つ可能性が高いと判断されます。
よって、発見タブに表示されやすくなります。
結果的に、発見タブ経由でフォロワー外のユーザーの目に触れやすくなりますので、フォロワー獲得やリーチ数増加に繋がります。
ビジネスチャンスが広がる

商品、サービス、企業のブランディング強化を目的としたアカウントであれば、投稿内容に関心が高まっているということは、売上増加、店舗集客アップにつながる可能性があります。
インスタで保存数を増やす方法

保存数を増やすためには、シンプルに画面に表示される回数(インプレッション数)を増やすことが重要です。
Instagramには、「フィード」「ストーリーズ」「リール」「Instagram動画」の4つがあります。
静止画を中心とする画像投稿も良いでしょうし、動画を積極的に利用したい方には、リールもおすすめです。
Instagramリール特化型運用サービス「Tagract」
何度も見たくなる投稿とは?

繰り返し見たくなる動画とは何でしょうか?
- ストーリー性
- 感動した
- 登場人物や景色が好き
- 何度見ても内容が頭に入らない
上記のような気持ちになった時、人は何度も同じ動画を見たくなります。
保存した投稿の傾向を分析する

他社の反応が良かったものを自社で試したのにうまくいかないということもあります。
つまり、アカウントとの相性も重要です。
分析する内容としては、
- 投稿した時間
- 投稿した内容
- 投稿した種類
- 文字数や色の特徴
- 動画なのか静止画なのか
- 投稿の構成
などを観察することで、自分のアカウントのフォロワーが求めている情報を探ることが大切です。
つまり、ユーザとの相性が良い投稿内容を知ることで、次の投稿でも同じようなアクションが増える可能性があります。
保存を促すメッセージ

YouTubeでも、「チャンネル登録お願いします」というフレーズを使う投稿が増えた時期があります。
つまり、アニメーションでもバナーでも良いので、「行動を起こすきっかけ」を与えることも重要です。
何も考えずに眺めていた人には、「そういえば」と思って行動してくれることもあります。
自社のアカウントを分析してほしい方へ

弊社では、Instagramの投稿代行や分析解析サービスも行っております。
分析解析は、無料で行っております。
お気軽にご相談ください。
店舗型集客からECサイトまで自社アカウントを運用し分析解析を重ねた結果も踏まえて、現状の反応を分析させていただきます。
お気軽にご相談ください。