
- インスタのフォロワーが急激に減った気がする
- インスタのフォロワーが減るのは何が原因?
- Instagramでアンフォローがあるのは普通?
Instagramをビジネスやお仕事で利用されている時には、アンフォローとなる原因を探ることは大切です。
今回の記事では、インスタでフォロワーが減る原因と対処法をご紹介します。
インスタでアンフォローする人の心理

アンフォローとは、フォローを解除すること。
つまりは、フォロワーが減った時には、相手がアンフォローを行ったということになります。
主な心理として、「つまらない」「役に立たない」「面白くない」「見たくない」など不快になった人もいます。
フォロワーが減る原因

フォロワーが減る原因は、わかりやすく言えば、相手の求める情報が提供されていないため。
フォロワーの心理状況の変化

最初に何かを見て、あなたのアカウントを知り、フォローをしたはずです。
しかし、その場の思い付きで行動した際には?
- なぜこの人をフォローしているのかわからなくなった
- あの時には必要だと思ったが、今は必要ない
などの変化がきっかけでフォローを解除する動きに繋がります。
心理状況の変化が原因の場合、あなたの投稿内容や投稿頻度などに問題があったからではありません。
あくまで、相手のライフスタイルや趣味、趣向などが変わった可能性もあります。
ネガティブな感情による行動

2023年には、SNSにおける「迷惑行為」が話題になっています。
決して、気持ちの良い話題とは言えませんが、自分がフォローしているアカウントから「迷惑行為」の動画や画像が投稿されたらあなたはどうしますか?
不快になる
関わりたくない
など、負の感情が芽生えるきっかけになる人もいます。
はじめは、衝撃を受けて、面白半分で投稿を眺めていたとしても、社会問題に発展しているのに、以前と何も変わらずに、問題行動となる投稿を続けていればどうなるでしょうか?
これと同じように、バズることを目的としたいきすぎた投稿内容により、ネガティブな感情が芽生えてしまうこともあります。
変化のない投稿内容

snsのフォローは、その人や企業の投稿内容を見て、「役に立つ」「面白い」などの共感がポイントになります。
一度うまくいったからといって、似たような内容を投稿していませんか?
ユーザーは、「新しい」情報を求めています。
つまり、「以前にも似た内容を見た事がある」とか、「同じようなことしか投稿されない」と感じるようになると、そのアカウントの価値が低下します。
ビジネスや宣伝が多い

インスタでも「広告 うざい」といったキーワードが検索されるようになっています。
つまり、商品やビジネスに関連する情報ばかりを投稿していると、フォローを解除されやすくなります。
ユーザーは、発見し、関係を築き、商品を確認してから、購入や体験などの行動を起こします。
つまり、宣伝ばかりをしていると、関係を築くことができません。
結果的に、「ビジネス色が強すぎる=うざい」と判断されてしまうこともあります。
投稿頻度の問題

1日の投稿時間や頻度の問題も見過ごせません。
わかりやすいのは、23時以降など、夜間の投稿を続けるようなアカウントはフォローを解除されることもあります。
1日2回程度の投稿をすることは珍しい話しではありません。
しかし、相手の生活リズムの中で、睡眠の妨げになるような時間をあえて選んで毎日投稿すると、迷惑だと感じる人もいます。
一方通行の発信

SNSは、あくまで、コミュニケーションツールです。
フォローされることフォローすることだけが目的ではありません。
コメントを入れたり、質問に答えるなどのコミュニケーションも大切です。
フィード投稿だけではなく、フォロワーがアクションを起こしやすいストーリーズ機能で質問を募集するなどコミュニケーションを取ろうとする姿勢が見えることも大切です。
フォロワーが満足する投稿内容がわからない方へ

今までの投稿内容で何が間違っているのかわからない。
第三者にアカウントの運用について相談したことがない。
今の状態から何をすれば、回復するのか知りたい。
こんなお悩みがありましたら、株式会社クロコにご相談ください。
弊社では、アカウントの分析、解析に力を入れております。
バズるとかフォロワーを爆上げするということを考えるのではなく、ユーザーのアクションを促すための施策をご提案しております。
アクションとは、いいね、シェア、コメント等があります。
インサイト情報を確認しましょう

フィード、ストーリーズ、リール、ライブなどそれぞれのインサイト分析を行うことが大切です。
ツールを使用することで、競合アカウントを分析することも可能です。
他にも、リーチ分析を行うことで、「フォロワー以外」への露出が広がっているのかも確認しましょう。
「細かなポイントについて、一度見てほしい」というご依頼も大歓迎。
無料で診断を行っておりますので、お気軽にご相談ください。