
- LPデザインはテンプレートから選べばうまくいくのかな?
- デザインと言われても、美的センスがない人はどうすればいいのかわからない。
- 専門の業者に依頼した後に、「どうですか?」と聞かれても、何をしつもんすればいいのかわからない。
こんなお悩みがありましたら、株式会社クロコにご相談ください。
弊社では、リスティング広告用のLPから、SNS広告、サービスの事前告知用などさまざまなランディングページの制作に対応しております。
LP関連記事。
歯科医院のランディングページ【LP】とは?メリットや費用対効果の注意点
クリニックのLP制作事例あり【ランディングページについて解説します】
今回の記事では、LPデザインのコツをわかりやすく解説します。
LPデザインを考える前に
まずはじめに、LPは何のために作るのかをはっきりさせましょう。
LPとは
ランディングページとは、他にもいろいろな呼ばれ方があります。
- リードキャプチャページ
- 単一プロパティページ
- 静的ページ
- スクイーズページ
- 宛先ページ
などと呼ばれています。
ランディングページの意味

ランディングページとは、英語で「Landing Page」と記述します。
直訳すると、「(訪問者が)初めに着地するページ」のこと。
広義のランディングページとは

広義の意味では、「SNSやポータルサイトのリンクやWeb広告、検索エンジンなどを通じて、自社サイトに流入してきたユーザーが最初に閲覧するWebページ全般」を意味します。
Googleアナリティクスの表記

Googleアナリティクスの中には、ランディングページという項目がありますが、このアクセス解析は、広義の意味で用いられます。
ホームページとの違い

公式サイトがあるのに、なぜLPが必要なんですか?
よくある質問にお答えします。
LPは、従来のホームページよりも、ターゲットが絞り込まれています。
特定のサービスや商品に特化したページのことです。
企業のホームページにあるような、沿革や代表挨拶、株主向けの情報等が公開されていません。
LPデザインでよくある失敗

LPデザインを考える際、綺麗さや華やかさを優先していませんか?
キレイなデザインを求める理由は、「見た目が良いから!」
でも、その中身を見る人は何を求めているのでしょうか?
ユーザーの求める情報とのミスマッチ

LPに記述する情報は、目的を達成するために必要な情報です。
つまり、ユーザーの求める情報をシンプルにまとめる必要があります。
しかし、目的やターゲットがブレてしまうと、ユーザーの知りたい情報と合いません。
結果的には、反応がない、作ったのに効果がないぺーじになってしまう可能性があります。
ワイヤーフレームの修正不可能

LPは、完成したら終わりではありません。
公開してからが本当の意味での勝負です。
というのは、実際に公開する前に想像していたデータとは異なる反応が出てくる可能性があります。
具体的には、
- 思っていたターゲットと違う人から反応があった
- 他社よりも安いから選ばれると思っていたら、安いことが怪しいと言われてしまった
- 本物志向の人向けに構築したのに、高すぎると言われてしまった
など、ユーザーの反応が、作っている時とは全く違ってきた時には、修正が必要です。
こうした時、検証と修正を検討していないと、変更もできないため、効果がないのに、諦めるしかない状態になります。
コンテンツの追加、削除も不可能

テキストの修正くらいなら対応してもらえると思っていた。
画像を1枚減らしたり、増やしたりするのは簡単だと思っていた。
実際に、運用を開始してからちょっとした修正を依頼をお願いしようと思っても、相手がフリーランスだったため、メンテナンスは対応していないと言われてしまったというケースもあります。
コーディング技術

コーディングとは、インターネット上で、公開するための作業のことです。
コーディングは、技術によって大きく異なります。
HTML,CSS,PHP等に専門の用語を用いて、構築します。
しかし、技術や経験が少ない担当者が担当すると、結果的に、エラーが多いページになってしまうこともあります。
反応が出るLPデザインにするコツ

公開後の運用管理

依頼する前に、まずは制作後の運用管理について確認しましょう。
作っておしまいという会社と作ってからもメンテナンス対応可能な会社があります。
効果測定と提案力

LPの目的を達成するためには、経過の観察が必要不可欠です。
目的を達成するまでに、定期的な効果測定に協力してもらえるのかを確認しましょう。
ファーストビューへのこだわり

ファーストビューは、何を記述するのかが重要です。
第一印象をよくするには、シンプルでわかりやすいことが重要です。
色も文字サイズも重要です。
顧客がページに訪問した瞬間に、広告文や説明文と内容が一致しているのかをわかりやすく伝えることが重要です。
顧客の悩みに寄り添う

LPは、「ユーザーの声」を軸に作成しましょう。
顧客目線で作られたページと制作担当者の自己満足では反応が大きく違います。
自分たちが良いものだと思っているものよりもユーザーが満足することをデータから読み解くことが重要です。
弊社では、データの分析、解析に力を入れております。
ユーザー層に合わせたデザイン

対象とする商品によっても、デザインは大きく異なります。
例えば、不動産、金融商品、医療、歯科、美容院という分野で見ても、全てデザインが異なります。
つまり、ユーザーが嫌悪感や違和感を抱かないデザインを目指しましょう。
スクロールしたくなるストーリー性

スマホでは、あっという間に一番下までスクロールすることができます。
内容が少ないと感じたら、量という時点で離脱されてしまう可能性があります。
かといって、情報を詰め込み過ぎると、長すぎることで、読む気がうせてしまうため、離脱率が高くなることもあります。
つまり、飽きさせないためにストーリーを考えることが大切です。
スマホでスクロールをしても、長すぎず、短すぎない量を考えましょう。
文字と画像の配置バランス

文字ばかりでは、読まなければいけないというストレスに繋がります。
画像ばかりでは、情報が少ないと感じてしまう人もいます。
つまり、テキストを中心とした中で、適宜画像を挿入することが大切です。
アピールよりも自然な行動を目指す

ページを開いた瞬間に、ポップアップが立ち上がるようなページはありませんが、数回スクロールすると、ページを隠すように、バナーが出てくるページを見たことはありませんか?
まずは、ユーザーに知りたい情報を届けることが大切です。
自社のアピールは、全ての情報を読み終えて、もっと知りたくなる瞬間に仕掛けましょう。
行動しやすいサイト設計

フォームに入力事項が多いと、見ただけで嫌になってしまう人もいます。
任意の項目ばかりにしてしまうと、必要な情報が集まらないこともあります。
つまり、相手にとって、ストレスにならない程度に必要な情報を簡単に入力できるようにしておくことも大切です。
LPデザインがまとまらない方へ

外部の業者に依頼したのに、話が進まない。
出てくるデザインに納得できない。
良いデザインだと思っていたのに、反応がない。
「この後は何をすればいいのかわからない」
こんな時は、一度外部の第三者に相談することも大切です。
無料の添削サービス

弊社では、中小、スタートアップ企業でも大企業でもまずは無料の添削サービスを実施しております。
より具体的に何を改善すればいいのかをご案内します。
さらに、費用を抑えるための施策の優先順位もご案内しております。
お気軽にご相談ください。