
- ひとり美容室を運営したい!
- でも一人ではいろいろ限界があるのかな?
- 顧客ゼロから軌道に乗せる方法を教えてほしい
こんなお悩みは、株式会社クロコにご相談ください。
美容室集客関連記事。
今回の記事では、ひとり美容室の集客方法をゼロから軌道に乗せるまでの流れで解説します。
顧客ゼロ開業も可能?

- 地元に帰ってきてから開業すると、顧客ゼロの状態からスタートになるけど大丈夫かな?
- 指名顧客を全て店舗スタッフに引き継ぐことになって自分のお客さんがいない状態で退職してしまった。
こんな悩みを抱えている方でも、軌道に乗せることが可能です。
背景にあるのは、集客方法を知っているかどうかです。
結婚して、夫婦で引っ越しして、奥さんが妊娠、出産、子育ての期間となれば、サロンオーナー一人で運営しなければいけない状態になります。
しかし、計画を立てることで、形にすることができるかもしれません。
ひとり美容室が集客で成功させる方法

1人で何もかもを対応するのは大変です。
1日に対応できる人数も限界があります。
しかし、集客方法はシンプルにやることを絞ることで成り立ちます。
1人美容師の集客の柱

人手が足りない状態でも集客を24時間行ってくれるのが、Webサービスです。
具体的には、いかの3つが重要になります。
- チラシのポスティング
- ブログ集客
- ホットペッパービューティー等のポータルサイト登録
チラシのポスティングの重要性

集客方法と言えば、インターネットやSNSだと思い込んでいる人は多いですが、そもそも知名度ゼロの状態では、信用がありません。
まずは、認知を拡大することが重要です。
ユーザーが顧客になるまでには以下のような流れがあります。
- 店の存在を知ってもらう(認知)
- ブログなどで悩みの解決方法などのコラムを読む(共感や気付きを与える、単純接触の回数を増やす)
- お店やスタイリストに興味を持ってもらう(興味関心)
- 価格や施術メニューなどを診てもらう(比較検討)
- 差別化のポイントを伝える(独自性をアピール)
- 決断(クーポンや初回限定特典等を知ってもらう)
- 行動(LINEなど予約システムを工夫して簡単に予約が可能な方法を用意する)
つまり、まずは認知に力を入れる必要があります。
よって、自分の時間の手間はかかりますが、広告費をかけない方法を考えるなら、自作のチラシを近所の家にポスティングすることから始めましょう。
小規模美容院にとっては、まずは周知してもらうことから始めましょう。
さらに、チラシを巻く時には、そのエリアに住む年齢層や家族構成などをリサーチしておくとさらに効率的な内容を盛り込むことが可能です。
ポスティングの反応率は、おおよそ0.1%程度です。
つまり、1000枚配って一人獲得できるくらいのペースになります。
こだわりや熱意を伝えたいという方には手書きもおすすめです。
必死に1枚1枚を手書きで書く必要はありません。
1枚に全力で、ペンで書いてみると、その熱意に反応する方もいます。
綺麗さ、デザイン性、クーポン付きなどにこだわるよりも想いを込めるほうが人の心に刺さりやすいのは、地方の特徴です。
美容サロン向けのチラシの作成についてもご相談ください。
当社では、女性デザイナーが担当しております。
ブログからの予約は重要

ブログを書くことは、将来の資産をつくることになります。
新規開業の場合、今日公開した記事で、すぐにお客様から相談や予約になることは少ないです。
しかし、3ヶ月ほど経過すると、「ブログ見ました」というお客様が現れるようになります。
集客に重要なのは、継続です。
ホームページ開設後、ただ綺麗な見た目やデザインに満足している店舗は多いですが、結果的に反応がないことで焦ってしまうオーナー様も多いんです。
ホームページが完成したら、ブログで必死に広報活動を行う。
これが、将来の新規顧客獲得につなげる近道となります。
当社では、コンテンツ型SEO対策も行っております。
簡単に言えば、ブログを書いて検索順位を上位に表示させる施策のことです。
【2022最新版】SEO対策とは?初心者向けにわかりやすく解説します
2023年にむけては、SEO対策よりもグーグルマップ検索順位を上位に表示させるMEO対策のほうが費用が安いので注目されています。
インスタによる集客方法

インスタの集客で重要なのは、コンセプトを明確にすること。
店舗改装工事からすべてを伝えていくというのは、とても有効な手段といえます。
内装工事から見てくれている方は、興味本位でも、完成した時まで見てくれていた方やコメントなどを寄せてくれた方は立派な潜在客といえます。
結果的に、タイムライン写真の統一感が生まれて、空間にこだわったサロンの紹介用アカウントに生まれ変わることが可能です。
一人美容院が集客で失敗する原因

数名で開業するのと、一人で開業をするのとは大きく異なります。
複数名なら、それぞれのやることを決めることで、同時進行が可能です。
しかし、一人となると、自分ですべてこなさなけれならないため、やることに追われてしまうのです。
ではどうすればいいのでしょうか?
やらないことを決める

最初にやるべきことを考えると、後からあれもこれもと追加する可能性があります。
だからこそ、反対にやらないことリストをつくることをおすすめします。
具体的には、
- Twitterは絶対にやらない
- ホットペッパー以外の媒体は使わない
- プライベートは公開しない
- 顔出しをしない
など、最初からやらないことをきめておくことで、やりたいことがスムーズにできるようになります。