
- SEO対策を実施したい
- ドメインパワーが足りないと言われたけど何のこと?
- ドメインパワーがあれば、どんなキーワードでも上位に表示されるって本当?
こんなお悩みがありましたら、株式会社クロコにご相談ください。
今回の記事では、ドメインパワーの概要や調べ方、高め方までわかりやすく解説します。
ドメインパワーとは
ドメインパワーとは、ドメインの力のことです。
わかりやすく言えば、「検索エンジンからのサイトがどれくらい信頼されているのか?」を表すものです。
ドメインパワーの要素
ドメインパワーは、何か一つが良ければ上がるものではありません。
- 被リンク
- コンテンツの質や量
- 更新頻度
などさまざまな要素があります。
ドメインパワーとSEOの関係
よくある勘違いは、ドメインパワーがあれば、どんなキーワードでも上位に表示されるようになるという考え方です。
Google公式の指標ではない
まずはじめに、ドメインパワーはGoogleの公式指標ではありません。
あくまで、その全体を評価したものです。
そのため、ドメインパワーが高い中古ドメインを購入したからといって、検索順位が上位に表示されるわけではありません。
ランキングには影響がある
ドメインパワーが検索順位の決定要因であることは事実です。
新しいコンテンツもサイト全体と同様に質の高いコンテンツを作成することで、公開初期には、質の高いコンテンツであろうと判断されやすくなります。
しかし、中身が大きく異なる場合には、ドメインパワーが高くても上位に入るとは言い切れません。
インデックスまでの期間が短い
ドメインパワーが強いサイトでは、新規コンテンツを投稿してからインデックスされるまでの時間が短いです。
新規コンテンツがインデックスされるには、クローラーがサイトを巡回しなければいけません。
つまり、クロールの巡回が早くなると言えます。
ドメインパワーの調べ方
ドメインパワーを調べる方法はいくつかります。
MOZ
海外のツールですが、無料で利用可能なツールです。
URLを指定の枠に入力し、「Find Competitors」をクリックすれば、ドメインパワーを確認することができます。
パワーランクチェックツール
パワーランク☑ツールは、ドメインパワーの計測のみ可能な無料ツールです。
以下の要素は調べることができません。
- 調べたいサイトの被リンク
- コンテンツの量や質
- 運用期間
など独自のアルゴリズムを使ってドメインパワーを算出しています。
パワーランクとして、数値化されています。
使用限度回数は、制限されています。
メルマガ購読とAJID登録をすることで、1日3回までとなっています。
ドメインパワーを高める方法
ドメインを高くするには、コツコツと地道に努力するのが一番の近道です。
高品質なコンテンツを作成する
高品質なインデックスの反対にh、低品質なインデックスがあります。
高品質なコンテンツには、具体的な答えはありません。
「ユーザーのニーズに答える」という抽象的な表現になっています。
しかし、高品質コンテンツを増やすことで、上位に上がりやすくなります。
運営期間を長くする
3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年とWebサイトを長期にわたって運用することでドメインパワーも上がってきます。
もちろん、放置しているだけでは、ドメインパワーは上がりません。
定期的なメンテナンスやコンテンツ制作、更新作業を続けることで、評価が上がってきます。
関連性の高いサイトからの被リンク
よくある勘違いの一つはただSNSで拡散されれば良いという声がありますが、厳密に言えば間違いです。
重要なのは、関連性の高いアカウントやサイト、ブログから被リンクをされることです。
関連性の低いサイトからの被リンクが多くなることで、むしろサイトの評価を下げてしまうことがあります。
場合によっては、Googleのペナルティの対象になる可能性もあります。
サイテーションを高める
サイテーションとは、言葉自体が「引用」や「言及」という意味で使用されます。
SEOに関する内容では、「外部サイトやSNS上で特定のサイト名やサービスの名前が記載される」ことです。
サイテーションは、Googleからの評価に影響があります。
簡単に言えば、外部の人が自社のサイトや自社ブランドについて、サイテーションが集まることで、SEO上の評価が上がる仕組みとなっています。
拡散ツールを使って、認知度を高める方法もありますが、使い過ぎには注意が必要です。
全体のコンテンツ数を増やす
コンテンツを増やすことは、ドメインパワー祖を高めます。
もちろん、サイトのテーマや高品質コンテンツを増やすことが条件となりますが、高品質コンテンツが増えることで、サイト全体のドメインパワーも向上します。
ドメインパワー0の対処法
新規ドメイン取得直後では、ドメインパワーは0となります。
しかし、ドメインパワー0が理由だから、アクセスが0ということではありません。
ドメインパワーが低い=何をしても無駄ということではありません。
ドメイン変更のメリットデメリット
企業によっては、ドメインを変更しなければいけない事情があって、新規ドメインを取得しなければいけないこともあります。
メリット
ドメイン代、サーバー代など運用費の削減やドメイン管理代が節約できる可能性があります。
レンタルサーバーを移行する場合には、サーバーの処理速度も向上することがあります。
デメリット
- ドメインエイジがリセットされてしまう
- 今までに獲得した外部リンクの恩恵を受けられなくなります。
- ユーザーがサイトにアクセスできなくなる可能性があります。
- 名刺や登録しているサービスURLを変更する手間が生じます。
- 新しいドメインにリダイレクトなどの設定を行う必要があります。
ドメインパワーを高める注意点
ドメインパワーを高めたいと思っても焦ってはいけません。
有料の被リンク購入
SNSの市場でもフォロワー購入という方法が紹介されていますが、リスクもあります。
インスタグラムフォロワー購入のデメリット【相場料金と注意点】
先述の通り、関連性の低いサイトやサテライトサイトからの被リンクは評価されません。
中古ドメインの購入
中古ドメインの購入は、ペナルティ歴などのマイナス面を引き継ぐ可能性もあります。
中古ドメインを購入する際には、知見のある方に相談することをおすすめします。
ドメインパワー以外を調べたい方へ
ドメインパワー以外にもSEO対策に関連するデータを数値化したい。
現状のサイトを分析してほしい。
これからまず何をやればいいのかわからない。
こんなお悩みがありましたら、弊社にご相談ください。
専門ツールを使用したデータ開示
弊社では、SEOにおける専門ツールを使用した分析、解析を無料で行っております。
長年サイトを運営し、コンテンツも50、100以上入れているのに、全く順位が改善しない。
こんな時には、低品質コンテンツの可能性以外にも、HTML、CSSなどの内部や画像などさまざまな要素が関連しています。
質の高いコンテンツを作るための準備をしたい方もお気軽にご相談ください。