
- アットホームに掲載したのに反応が悪い
- アットホームの反響率はどのくらい?
- SUUMOやHOME’Sなど別のポータルサイトに切り替えるべき?
まず最初にお伝えすると、知名度の高いポータルサイトに掲載しても反応が改善するとは言い切れません。
不動産ポータルサイトに掲載すれば、費用に見合う反応があるとは言い切れないのです。
アットホーム関連記事。
ではどうすればいいのでしょうか?
今回の記事では、アットホームの反響率や他のポータルサイトとの比較ポイントを解説します。
不動産ポータルサイトの仕組み

不動産ポータルサイトとは、不動産の情報を専門に扱うサイトのこと。
ポータルとは、日本語に訳すと「玄関」や「入り口」という意味があります。
つまり、さまざまな物件の情報やお役立ち情報等を掲載することで、検索順位に上位表示されやすくなり、入口としての機能を果たすようなサイトのこと。
ポータルサイトは広告費で成り立つ

大手のポータルサイトも地域密着のポータルサイトも基本的には、サイト内への掲載料や広告料で成り立っています。
- 掲載順位上位に表示される
- 他社物件閲覧時に関連企業として掲載される
など、自社の公式サイトにアクセスしていないユーザーもサイト内で誘導することが狙いです。
不動産ポータルサイト掲載料金

さまざまなポータルサイトの掲載料をご紹介しています。
不動産会社の多くが掲載していると、自社の物件も掲載したら反響があるかもしれない!と考えますよね。
しかし、中身を見ると、無料掲載と有料で情報量が大きく違う会社が多いのが特徴です。
つまり、有料の高いプランに申し込みをしている企業の方がいろいろなページに表示されやすくなります。
結果的に、資金力の有無で、閲覧数も反応率も差が出やすいのです。
不動産ポータルサイトのメリット

不動産ポータルサイトに出稿するメリットを事業者、一般ユーザーそれぞれの視点でご紹介します。
事業者側のメリット

なんといっても、インプレッション数が違います。
ポータルサイトは、さまざまなキーワード(物件名、「エリア名+賃貸物件名」「転居や引越しのノウハウ」など)で検索順位の上位に表示されています。
つまり、自社では2ページ目、3ページ目で全くアクセスがないキーワードでも認知される可能性があります。
一般ユーザーのメリット

一般ユーザーにとっても、不動産ポータルサイトを利用することで、複数の物件の詳細情報を確認することができます。
- 敷金礼金の有無
- 駅徒歩圏内等条件指定検索
- 物件ごとの取り扱い不動産業者や会社の確認
など、自分ですべて探すよりも簡単にたくさんの情報を閲覧することが可能です。
不動産ポータルサイトのデメリット

ポータルサイトに自社の広告や企業情報を出すデメリットをご紹介します。
事業主のデメリット

- 毎月の固定費を超える売り上げが確保できるとは限らない
- 反応がない可能性もある
- 契約期間が決められている場合、解約したくても違約金が発生することもある。
など、結果的にポータルサイトに数十万円を支払って、泣き寝入りするような事態もあります。
一般ユーザーのデメリット

一般ユーザーにとっては、情報が多すぎるという意見もあります。
閲覧するたびに色々な物件の情報出てくるため、結果的にどこか候補があっても、他の物件に気を取られてしまう可能性があります。
結果的に、物件を決めるまでに時間がかかりやすいのが特徴です。
不動産ポータルサイトに掲載するべき?

広告費を少しでも抑えたい。
無駄な費用をかけたくない。
こんなお悩みがありましたら、まずは現状分析から始めましょう。
業種、職種との相性

ポータルサイトの中にも、賃貸に強い会社もあれば、土地や建売など注文住宅系に強いサイトもあります。
仮に賃貸物件を専門に扱う場合でも、同じエリアで多くの企業が登録している場合、埋もれてしまう可能性もあります。
同じエリアで同じような案件や提供している物件の条件が合わない企業はチャンスです。
掲載料金と採算性

掲載料金は、主に2つのプランがあります。
- 月額固定型
- 成果報酬型
月額報酬型は、毎月一定のペースで支払いが必要です。
成果報酬型の場合には、一度予約が入っても、ドタキャンやキャンセルになった場合でも成果報酬が発生する会社もあります。
つまり、月間や年間のスケジュールを考える際には、悪い方を考慮して計算しておくことも大切です。
評判や口コミを確認する

特にうまくいかなかった会社の口コミは参考になります。
具体的には、解約をスムーズにできるのか?
解約を申し出ると、解約金や違約金が発生するのか?
など、一定の期間に掲載していた方のトラブルや不正の発覚について書いてあるページも出てきます。
全てを鵜呑みにするのは、危険ですが、一定の覚悟を決めることはできるはずです。
エリア、物件との相性

ポータルサイトにも、得意な分野と不得意な分野があります。
具体的には、エリアによっては、上位に表示されていないページもあります。
つまり、自社の広告出稿を検討するエリアは、月間アクセス数がどのくらいなのかを確認しましょう。
さらに、アクセス数に対して、成約率の平均値も確認するようにしましょう。
ちなみに、Google検索の結果で表示された「広告」枠内の表示でも、1%は高いといわれています。
不動産ポータルサイトの比較ポイント

ポータルサイトは、複数ありますが、その中でも自分が登録してよかった思える条件をご紹介します。
知名度が高い会社

単にポータルサイトを眺めている人でも、ポータルサイトの種類によっては、食わず嫌い同様で閲覧をしないこともあります。
つまり、自社に合いそうな会社を探さないと、掲載してもクリックがない可能性もあります。
できれば、自社の地域の月間アクセス数などを事前に開示してくれるのかを相談してみましょう。
契約期間の縛りの有無

契約期間の縛りがある会社もあります。
3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月等の短い期間だけではありません。
5年契約という会社もあります。
そんな先の話まで分からないと思ってもお得だからと押し切られてしまうとどうなるのでしょうか?
契約期間中の解約によって、残りの期間分を全額請求されるという契約もあります。
よって、契約期間の縛りとあわせて解約料、違約金の発生条件も確認しましょう。
口コミ、評判を確認

大手だから安心とか昔からあるから大丈夫だろうと過信するのは危険です。
口コミや評判を確認する際には、一般のユーザーではなく、企業の書込みを探しましょう。
結果的に、トラブル続きで困ってしまったといった書込みが、Yahoo知恵袋などでも散見します。
口コミ、評判で「良い事しか言わない」等の書込みがあったら、注意しましょう。
退会理由も確認しよう

登録をするきっかけは集客を期待しているからですが、退会をする理由は何でしょうか?
- 広告費が高すぎる
- サポートが全くない
- 放置された
- 相談しても回答がない
- 事前の説明と全く違う
など営業担当の説明不備やサポート体制への不満などさまざまな理由があります。
トラブルに巻き込まれないために対策法も準備しておきましょう。
無料登録から開始する

もし気になるサイトがあったら、まずは無料登録から開始しましょう。
その上で、実際の管理画面のデータを見ながら、どの程度のアクセス数やインプレッション数があるのかを確認します。
ほとんど検索されていないようであれば、無料のままで良いでしょう。
しかし、月間アクセス数が意外と多いと感じた時に、サイト内検索の時に上位に表示させるべきかを検討すると良いでしょう。
ポータルサイトに依存しない集客方法

不動産に限らず、歯科、美容院、整体・整骨院などさまざまな業種、職種ごとにポータルサイトが存在します。
しかし、どの業界でも似たような悩みが続いています。
ポータルサイトに依存しない集客とは

ポータルサイトはあくまで外部リンクの一つと考えるようにします。
つまり、自社でもコラム等を投稿することで、検索順位の上位に表示させる情報を発信します。
自社メディアのことを、オウンドメディアと言います。
弊社では、オウンドメディアの企画、設計、コンテンツ制作まで幅広く対応しております。
弊社の実績については、制作実績にてご覧いただけます。