
- 自分でできるSEO対策は何かあるのかな?
- タイトルとディスクリプションを見直す方法が知りたい!
- SEO対策について、教えてくれる業者はあるのかな?
こんなお悩みがありましたら、株式会社クロコにご相談ください。
SEO対策の基本関連記事。
E-E-A-T対策とは?googleの評価基準の重要性と評価を高めるポイント
悪質な業者にも注意が必要です。
悪質なSEO業者の見分け方のコツや格安seoで騙されないための予備知識と対処法
今回の記事では、SEO対策の基本として、タイトルとディスクリプションの改善方法を解説します。
タイトルとディスクリプションとは

タイトルとは、HTMLの<head>~</head>内に記述されています。
<title>と</title>で囲まれた部分が対象ページのタイトルとなります。
メタディスクリプションとは、サイトの概要や説明文を記載します。
htmlの記述では、<meta name="description" content=>で始まる部分に対象ページのディスクリプションが記述されています。
SEO対策とタイトル、ディスクリプションの改善方法

タイトルもディスクリプションも上記の箇所を探すことで見つけることが可能です。
いずれも検索結果に表示される項目となります。
ユーザーは、自分自身が検索したキーワードを含んだタイトルやディスクリプションを読む確率が高いです。
検索エンジンのクローラーもタイトルやディスクリプションに対象のキーワードが含まれていると、「内容がマッチしている可能性がある」と判断します。
よって、全くキーワードが含まれていない場合には、即見直しが必要です。
キーワード選定については別の記事でご紹介しています。
ページ内のコンテンツと一致させる

ページのタイトルやディスクリプションに記述する内容は、コンテンツ内部の内容と一致するようにしましょう。
例えば、この記事の中には、「ランキング」についての情報は記載しません。
それなのに、上位にしたいからと、「ランキング」のキーワードだけを使うのは、やめましょう。
文字数に配慮する

タイトルタグの文字数は、最大32文字などと紹介している業者もいますが、鵜呑みにしてはいけません。
タイトルの文字数目安は存在しますが、キーワード毎に異なります。
よって、すべての記事で同じような文字数を意識しても意味がありません。
ディスクリプションについても同様です。
大まかには、80文字から100文字前後といわれていますが、こちらもキーワードによって異なりますので、鵜呑みにするのは危険です。
中には、上位のサイトのほとんどが設定していないキーワードもあります。
設定されていない場合には、0文字が平均値となります。
クリック率を高める工夫

検索結果が表示された時、ユーザーはタイトルと説明文を見て、自分が知りたい情報が記載されているのかを確認します。
ページの内容を適切に伝えることが最重要課題ですが、テクニックとして、以下のような考え方もあります。
やり方 | ポイント |
数字を含める | 5つのやり方等具体的な数字を出す |
最新、年号等 | いつの情報なのかを明確にする |
ターゲットを入れる | 男性、女性、学生、OL、初心者など立場を入れる |
地域名を入れる | 全国ではなく、ローカル検索者向けにアプローチする |
インパクトを与える | 知らないと損する、基本、基礎など書籍などに使われているようなテキストを入れる |
などがあります。
もちろん、業種、職種によっては、使いにくいキーワードもあります。
タイトル、説明文の表示を確認する

実際にサイトを修正した後には、自分自身で検索をして、表示されている状態を確認しましょう。
文章が途中で途切れてしまっていたとしても、魅力的な文章だと思えるなら、様子を見るのも良いでしょう。
【自分で確かめる簡単な方法】
「site:記事のURL」で検索します。
すると、対象のページの検索結果が簡単に見つけられるので、お試しください。
ディスクリプションの重要性

Googleの検索順位に左右するアルゴリズムには、ディスクリプションの重要性は含まれていません。
しかし、この指標は先述の通り、ほとんどのサイトが設定していないような状態の時に適用されます。
膨大な量のページがヒットした際には、検索結果の順位に関連するクリック率改善につながりますので、例え、重要性がないとしても、設定をしておくことをおすすめします。
SEO対策の現状分析は無料で行います

弊社では、SEO対策の現状について、無料で分析解析を実施します。
添削項目に注目

- 見出しの使用数や文字数
- コンテンツの文字数
- 共起語の使用率や配置
- 画像のサイズや配置
- 内部リンクの適正
など細かい内容を全てリサーチすることが可能です。
Webマーケティングに10年以上携わってきたベテランの担当者がわかりやすく解説します。
医療広告ガイドラインなどがあるクリニックなど専門的な分野も得意としております。
お気軽にご相談ください。