
- 飲食店でインスタグラムをやっていない店舗は少ないって本当?
- 飲食店でsnsマーケティングを取り入れるメリットはあるの?
- 飲食店なのに、snsマーケティングでうまくいかないのは自分たちだけかな?
こんな悩みがあれば、株式会社クロコにご相談ください。
飲食店のWeb集客関連記事。
飲食店のインスタ集客で成功する方法【運用のコツやチェックリスト】
snsマーケティングは、インスタグラムだけではありません。
Facebook,Twitter,TikTokも運用することも可能です。
今回の記事では、飲食店でSNSマーケティングが活用できない悩みの解消法について、解説します。
飲食店でSNS集客を実施する会社は8割

外部の調査結果についてご紹介します。
調査概要
調査対象は、飲食店.COM会員
回答数は、484名。
回答機関は、2022年6月28日~2022年6月30日
調査方法は、インターネット調査
アンケート結果は、ページ下部にご紹介します。
今回の調査結果で、東京の飲食店の割合は、64.3%。
首都圏の飲食店の割合は、69.1%。
つまり、都市部のアンケート調査結果となります。
SNS集客方法と内容

SNSを活用した集客を行っている人の割合は、82.6%となっています。
SNSを利用するお店が多くなっている背景には、以下のような要因が考えられます。
- 無料で始められる
- 投稿することは簡単。
中でも写真投稿に強いInstagramでの活用が59.5%。
続いて、
- Facebookは、19.3%
- Twitterは、11%
となっています。
一方で、YouTubeは、0.5%、TikTokは、0%という結果も驚かされます。
しかし、スマートフォンやパソコンの操作に慣れていないという方もいらっしゃいます。
【SNSを運用をしない飲食店の課題】
- 運用がめんどくさい(面倒)
- 集客を目的とした活用の方法がわからない
- お店の個性に合わない
などの回答がありました。
つまりは、時間の問題と具体的なやり方がわからないという2つの課題があります。
飲食店でSNS集客に成功するとどうなる?

SNS運用によって、集客効果があったと回答している方の回答を見ると、
- 店舗の認知向上が63%
- 客足の増加が53.3%
さらに、SNS集客で過半数以上が新規顧客獲得の成果を実感しています。
つまり、やり方をあまり知らない方でもやらないのはもったいない状態です。
来店のきっかけになる投稿内容

- 新作またはおすすめメニューが58.3%
- イベントなどの告知は、41.3%
- 日常のつぶやきは、20.5%
- 店舗の考え方やコンセプトの表明は、16.5%
- 割引情報やクーポンの配信は、12.0%
- 店舗のインテリアや内装の紹介は、11.3%
となっています。
しかし、実感できない割合も10.1%いるのが現実です。
SNS集客に必要な投稿頻度や回数

- 1日の投稿頻度は、2回以上が3.8%、1日1回が14.3%、週4~6回が12.5%、週1~3回が32.5%となっています。
つまり、毎日投稿だけではなく、2~3日に1回でも投稿を行っているという店舗が多いようです。
ハッシュタグの特徴

ハッシュタグを限界までつけているという回答もありますが、別の考え方もあります。
投稿する時間やタグに工夫しているという回答もあります。
具体的には、地域名やメニュー、業態などをハッシュタグに使うという方法は、結果が出やすい定番の施策といえます。
いいねは積極的に押す

店からの発信に徹していて、他者のアカウントをリサーチしたり、いいねをしたりしないアカウントも多いです。
しかし、売れているお店は違います。
- カフェやケーキなどに興味がありそうなアカウントをフォローする
- 投稿内容にいいねを押す
- 他店の写真をアップロードしている人にいいねをする
などコメントをする以外にもユーザーとのコミュニケーションを積極的に行っていることも特徴です。
店内の周知を徹底する

- 店内で声掛けを徹底する
- 各テーブルにQRコードを設置する
など来店客に周知することに力を入れている企業ほどうまくいっています。
他にも、LINEやFacebookなどユーザーがどのアカウントを普段使っているのかわからない状態ですから、積極的にさまざまなアカウントとの連携を促進する活動をしている店舗ほどうまくいっています。
資金に余裕があればインフルエンサーを使う

広告費を使わない方法として、フォロワーの多いインスタグラマーを活用するサービスもあります。
もちろん、必ず当たるとは限りませんが、露出を広げることを目的とする場合には有効です。
飲食店のSNSマーケティングコンサルティング

当社では、飲食店のSNSマーケティングコンサルティングサービスにも力を入れております。
MEO対策、Instagram運用代行、Instagram広告運用代行など幅広いサービスをご提供しております。
SNSの特性を活かす

Instagramにも相性が良い内容と相性の悪い内容があります。
メニューが映えないから売れないということではありません。
「ユーザーの役に立つ情報発信」が基本的な考え方です。
新規顧客獲得数を伸ばすためには、まずは自社の強みを見つけることが大切です。
自社のアカウントを既に運用しているのにうまくいかないという悩みがありましたら、無料添削相談も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
参考資料