
- ホームページによる集客に力を入れたいけれど何からやればいいのかわからない
- ブログを始めたけれどなかなかアクセスが伸びない
- ホームページをリニューアルしたのに反応がない(集客につながらない)
- ホームページの更新が止まっている
- ホームページよりもSNS(Twitter、Facebook、Instagram)の更新が中心になっている
結果が出ている時には、ホームページが放置されてしまうことが多いようですが、調子が良い時ほど更新をすることをおすすめします。
工務店の集客関連記事。
今回の記事では、工務店のホームページ集客を成功させるポイントや失敗原因をわかりやすく解説します。
工務店集客の種類【オンラインとオフライン】

工務店の集客方法は、2つに分類されます。
それぞれの特徴をご紹介します。
オフライン集客 | チラシや違法誌媒体などへの掲載 イベント案内など地域密着の集客に効果的 |
オンライン集客 | SNS、ホームページ、Web広告掲載、ポータルサイトへの登録 資料請求や離れた地域に住む方でもこれから転居して住宅購入を検討している潜在客に効果的。 |
それぞれにメリットデメリットがあります。
どれか一つがうまくいっているからと他の媒体を使わないと、他の分野で簡単にライバルにお客様が奪われてしまうので注意が必要です。
工務店のホームページ集客は難しい?

- ホームページを開設したのに、反応がない
こう話すお客様には共通点があります。
ホームページを開設して放置

ホームページは開設して終わりではありません。
古くなった情報は修正が必要です。
新しい情報は随時追加が必要です。
専門知識がないからといって、そのまま放置してしまうと、初期投資の意味がありません。
デザインだけではありません。
情報を更新されていないページの会社は、ユーザーには選ばれにくくなります。
「本当にやっているのかわからない」
このような感情を生み出さないためにも、随時更新をするようにしましょう。
更新が難しい場合には、お気軽にご相談ください。
当社では、コンテンツ型SEOをはじめ、ページのSEO対策(検索順位上位表示対策)などに力を入れております。
【2022最新版】SEO対策とは?初心者向けにわかりやすく解説します
工務店のホームページ集客を成功させる方法

工務店でもうまくいっている会社がやっている内容をご紹介します。
リスティング広告

リスティング広告とは、検索エンジン連動型広告のこと。
GoogleやYahoo!の関連サイトの検索エンジンを利用するユーザーが検索するキーワードに対して、広告を出稿するサービスです。
例えば、「大阪 工務店」、「福岡 ローコスト住宅」「神奈川 建売住宅」「埼玉 注文住宅」などの検索を行った際に、検索結果に広告を表示させることが可能です。
ホームページの開設やリニューアル後に、検索順位が上がらない時には、有効な手段です。
SEO対策

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略であり、検索エンジン最適化を意味します。
検索結果の上位に表示されることで、アクセスを伸ばすようにしましょう。
アクセスが増えることで、ページ内の情報に興味関心を持ったユーザーから問合せや資料請求などを増やせる可能性がります。
SEO対策では、やることがいろいろあります。
- 現状分析(デザインや構成など)
- 検索クエリなどのデータ解析
- デザイン
- プログラミング
- ライティング
SEO対策には専門知識と技術が必要となりますので、専門の業者に相談しましょう。
当社では、コンテンツ型SEO対策や内製化サポートも行っておりますのでお気軽にご相談ください。
SNSとの連携

ホームページ集客を単体で考える必要はありません。
ホームページに訪れたユーザーに、企業公式のLINEやTwitter、Facebook、Instagramなどで友達になってもらうことでコンタクトを取りやすくするのも大切です。
- キャンペーン情報
- 紹介割引
- お客様の声
など、ホームページで公開した情報をSNSでも発信することで入口を増やすことが可能です。
工務店オフライン集客の方法

オフラインにおいては、地域密着で反応が見込める広告媒体を選ぶことが大切です。
具体的には、以下のような媒体の中から地域性に合った内容を選びましょう。
- 看板(認知度アップ)
- 折込チラシ(イベント集客用の施策)
- 地方広告媒体のポスティング(商品案内やイベント案内等)
- イベント開催(リスト収集)
など目的を明確にすることで、費用対効果を検討しましょう。
工務店のホームページ集客がうまくいかない原因

ホームページを開設したのに一件も問合せがない。
何が悪いのか原因がわからない。
こんな状態でお困りなら、当社にご相談ください。
ターゲッと選定が不十分

うまくいかないホームページには、共通点があります。
ヒアリング時に、以下の情報を中心にしてつくっていることが多いです。
- 年齢
- 年収
- 施工エリア
- 趣味や趣向
- 休日の過ごし方
- 家族構成
上記をペルソナ設計など専門用語を使って説明をしていることが多いです。
しかし、残念ですが、この程度の情報では反応が出るホームページをつくるのは難しいです。
具体的には、「ターゲットの悩み」が全く出ていないことが原因です。
自社の強みとターゲットの悩みを合わせる

自社の強みを活かすことは大切です。
他社にない独自技術や価格帯、工期などさまざまな内容があります。
しかし、市場のポジショニングを見極めただけでは不十分です。
なぜなら、その地域の特徴やそのエリアの気候に合わせた家づくりを多くのユーザーが知らないからです。
つまり、ユーザーのニーズと御社の強みをかけ合わせないと魅力として伝わらないのです。
集客施策と中長期計画

ホームページ制作を電話営業で行う業者の中には、PDCAとかKPIなどの専門用語を使って案内していることが多いようです。
しかし、そんな用語を使う必要はありません。
そもそもホームページは何のために作るのか?
この答えを集客という漠然とした答えではなく、明確な答えを決めて考えることが大切です。
簡単に言えば、資料請求をゴールとするページとモデルハウスなどの現地見学会参加者を集めるページは少し異なります。
つまり、検索数や閲覧数だけでなく、滞在時間や離脱率等をデータから分析することが大切です。
コンテンツマーケティング施策

ホームページで集客をするには、SEO対策が必要不可欠です。
SEO対策を中長期的に安定させるためには、ブログ投稿をはじめとするコンテンツを増やす施策が重要です。
最終的には、広告にも業者にも依存しない売れる仕組みをつくるサポートも行っております。
家を建てたいお客様はどのような行動を行っているのかを想像することが大切です。
当社では、スタッフの中には、自分で家を建てて住宅ローンを組んでいる者も在籍しています。
つまり、リアルなユーザーの悩みを知るからこそ、伝えるべき情報をご提案することができます。
さらに、SEO対策に15年以上携わってきたプロが、コンテンツ施策のご提案を行っております。
一生に一度か二度の買い物をどこで依頼するのか?で他社よりも自分たちを選んでもらえるようにするには、何度も接触することが大切です。
単純接触効果を高めるのが、ブログのコンテンツです。
つまり、施工事例やお客様の声、間取り、住宅ローン、火災保険や地震保険などさまざまなポイントをわかりやすく解説するページが必要になります。
その内容の中に、集客力を高めるためのライティングスキルが必要になります。
コンテンツ制作の内製化コンサルティングも行っておりますので、ご相談ください。
工務店のWeb集客なら現状分析から始めましょう

地域密着で対応している
オンライン集客の効果がないまま時間だけが経ってしまった
今の自分たちで何ができるのかまったくわからない
こんな悩みで一歩が踏み出せない時には、第三者の客観的な分析、解析のデータを確認することをおすすめします。
まずは現状の課題を明確にしましょう。
その上で、予算や工期によって、費用対効果の見込みがある施策を優先して取り組むことが大切です。
当社では、既存サイトの無料診断も行っております。
リスティング広告、SEO対策、MEO対策、SNSまで幅広い分野で無料診断を実施しております。