
こんにちわ。
株式会社クロコWebマーケティング事業部です。
- BtoBのサービスを展開している
- 店舗(事務所、営業所)の拠点がある
- MEO対策は相性が悪いって本当?
こんな悩みを解消します。
MEOとは、「map engine optimization」の略であり、グーグルマップ検索エンジン最適化を意味します。
googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)に店の情報を登録することで、Googleマップに表示させることができます。
Googleビジネスプロフィールは無料で使えます。
Googleビジネスプロフィールとは?基本的な使い方と活用法
グーグルマップでの検索結果で、1位~3位で表示されることをローカルパックと呼んでいます。
今回の記事では、BtoBのビジネスを展開する営業所、事業所、店舗の集客とMEO対策の相性について、分かりやすくご紹介しています。
BtoBとは?意味や代表例

BtoBとは、Business to Businessの略語で、B2Bと表示されることがあります。
意味は、「企業間取引」となります。
企業が企業に対し、モノやサービスを提供するビジネスモデルのこと。
ターゲットが限定されているため、取引先も固定されている場合が多い。
BtoBの代表例

- 企業向けのコピー機や電話機、Fax等のリースを行う事業
- マットやシートなどの交換を行う事業
- ビルのフロアの定期清掃などを行う清掃業
などがあります。
BtoCとは?BtoBとの違い

BtoCとは、Business to Consumerの略であり、企業が個人に対してサービスや商品を提供する取引のこと。
具体的には、
- スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの販売業
- アパレル
- 家電メーカー
- デパート
などが該当します。
企業間での取引ではないため、個人に商品を選んでもらう工夫が必要です。
認知、共感、教育をSNS、コラム等を通じて実施する。
認知拡大とブランディングのために、広告に予算を費やしています。
CtoCとは?意味や代表例

CtoCとは、Customer to Customerの略で、一般消費者と一般消費者がモノをうるビジネスモデルのこと。
代表的なのは、
- フリーマーケット
オンラインでの取引では、「メルカリ」「ヤフオク」「楽天フリマ」などを通じて、ビジネスで盛り上がりを見せています。
オンラインアプリによる市場規模は、10億円~100億円以上の資金調達している企業もあります。
BtoBとMEO対策の相性は良い?

都内や都市部での一部のサービスであれば相性の良い業種、職種もあります。
例えば、Webマーケティングに関連する会社との相性は良いと言えます。
なぜ?
- 地元の企業に相談したい
- いざとなったらオンラインではなく、対面で話しをしたい
といった考え方を持つオーナー様も一定数いらっしゃいます。
よって、ローカル検索を実施する業種、職種であれば、相性が良い事業もあります。
口コミがほしい会社

法人営業を行うけれど、商品は複合プリンタなどビジネス機器である。
アフターサポートが売りだ
コールセンターの評判が良い
などの口コミで反響営業がしやすくなると考えている企業にはおすすめです。
求人や採用へのアプローチ

学生も今は企業の営業活動やSNS、公式サイトなどを確認しています。
中でも企業の店舗や自社ビルで面接を行う際には、ルートマップがあると便利です。
- アクセス情報が知りたい
- 他県から行くから全く道を知らない
- スマホのナビを利用して現地に向かっている
等の学生や転居予定の人を対象と考えることも可能です。
相性が悪い事業や職種

以下の条件に当てはまる業種、職種は注意が必要です。
- 全国的に口コミ、評判が悪い
- 業界に対し、ネガティブなイメージが先行している
- 最近、クレームやトラブルが続いている
上記のような条件に当てはまる場合は、慎重に検討する必要があります。
なぜなら、グーグルマップにも口コミ投稿機能があるからです。
業界のイメージではなく、社名で検索した際、悪い口コミが目立つ。
悪い口コミは、顧客だけに関係する情報ではありません。
求人、求職者にも公開されている点が問題です。
新卒採用を強化しているのに、問い合わせも応募も全く反応がない!
原因を考えると、事務所や店舗の評価が非常に低いことが発覚した。
こんな状態になっても、簡単に公開済の口コミは削除できません。
つまり、現状で評価が下がっていると感じる場合には、掲載を見送ることも大切です。
BtoB企業はMEO対策をやるべきか?

Googleビジネスプロフィールは、Google Mapに掲載されるだけでも価値があります。
あくまで、店に誰も来る予定がないという場合を除いて、公式サイト以外にも電話番号の確認などにも利用される可能性があります。
運用や管理がめんどくさい

やってみたいけれど、自社にパソコンやネットワーク関連のわかる人がいない。
スタッフに依頼をしたいけれど、やってくれるかわからない。
こんなお悩みがありましたら、弊社にご相談ください。
弊社では、内製化に向けたサポートも行っております。
運用管理の代行業務も行っております。
これからWebマーケティングを始める予定の方もお気軽にご相談ください。
まずは、御社の活動内容と相性が良いのかをお調べいたします。
参考資料