
- 突然「502 Bad Gateway」という表示が現れた!
- 「502 Bad Gateway」の意味や原因が知りたい!
- 「502 Bad Gateway」になった時の対処法(直し方)が知りたい!
ホームページを公開した後にも、さまざまな原因で、エラーが発生する可能性があります。
エラーの原因と対処法関連記事。
今回の記事では、502エラーの原因と対処法をわかりやすく解説します。
502エラーとは?

502エラーとは、ステータスコードの中でもサーバー内部エラーの一つです。
ステータスコードの中でも、500番台のエラーとは、サーバー内で何かのエラーが発生した際に表示されます。
502 Bad Gatewayの意味

502 Bad Gatewayの原因は、ウェブサイト側の問題です。
意味は、サーバー間での通信の不具合が発生したことで、通信状況に何かしら問題がある時に表示されるエラーコードです。
502 Bad Gatewayの原因

原因は、1つだけとは言い切れません。
さまざまなポイントを確認する必要があります。
原因が1つとは言い切れませんが、代表的な内容と対処法をご紹介します。
サーバー接続の問題
次のような原因があります。
- メンテナンスなどの理由でサーバーが停止している。
この場合には、定期メンテナンス等を実施している間のみ、閲覧が困難な状態となりますが、作業終了によって、問題が解決することもあります。
DNS設定の変更

DNSとは、Domain Name Systemの略であり、わかりやすく言えば、インターネット上でドメイン名を管理・運営するために開発されたシステムです。
ドメインとは、「○○.com」のようなURLのことを指します。
サーバーを変更したりする際に、DNSサーバーが変更されますが、変更期間中にエラーページが表示される可能性もあります。
変更か完全に完了するまでは、解消することは困難ですが、変更の反映が完了すると、解消します。
目安時間は、数時間かかることもあります。
502 Bad Gatewayの直し方

まずは、深刻な事態が発生していないかどうかを確認しましょう。
ログを調べる

ログとは、簡単に言えば、できごとの時系列のことです。
サーバーログを調べることで、正常に稼働していたかどうかを調べるだけではなく、ステータスのエラーを確認しましょう。
接続端末の設定を確認する
最近は、スマホでもタブレットでもパソコンでもセキュリティ強化に力を入れております。
同じくサーバーにもセキュリティが稼働しております。
しかし、ファイアフォールなどを設定することで、悪意のある訪問者や分散型サービスの攻撃からサイトを保護しようとします。
ファイアウォールの設定に問題がある場合には、コンテンツ配信を行うネットワークからの要求そのものを攻撃と判断してブロックされてしまうこともあります。
つまり、ファイアウォールの設定を確認することで解消できるケースもあります。
ウェブサイト内のバグの確認
ウェブサイトの内部のコードにミスがあえば、サーバーが正しく処理できません。
コードをチェックすることで、バグを見つけ出し、修正することで解消することもあります。
サーバーのバックアップやメンテナンス方法
最近は、企業の公式サイトや個人でもワードプレスを使用する方が増えています。
ワードプレスとは、オープンソースのブログソフトウェアのことです。
コンテンツ管理システムとしても利用されています。
無料で利用できるのが最大のメリットですが、脆弱性が危惧されており、バックアップやバージョンアップ等を行うことが重要です。
昔、ホームページを格安で業者に依頼してから、一度もバックアップ等を取っていない場合には、乗っ取りなどの被害に遭う可能性もあります。
十分注意しましょう。
弊社では、外部の会社が制作したホームページの保守管理の相談も承っております。
月額3万円~となりますので、お気軽にご相談ください。