
- Instagramで工務店の集客はできるのか?
- スタッフが毎日更新しているけれど効果がない、反応がない。
- 風景やイベントの様子をアップするだけではダメなのか?
施工実績(実例)や内装をアピールすることを考える工務店は多い。
しかし、年々新規参入も増加しているため、SNS運用で成果が出ないと悩んでいる経営者、Web広告担当者も多くなっています。
工務店集客方法関連記事。
今回の記事では、工務店がインスタで集客を成功させるポイントや失敗する原因について解説します。
工務店がインスタで集客するメリット

Instagramの最大のメリットは画像。
写真を投稿する機能を使いたい場合には、最適です。
インスタを使うメリットをご紹介します。
写真をアップしやすい

Instagramで画像を投稿する対象はいろいろあります。
- 間取り(小上がり、ロフト等の部屋の特徴)
- 設備
- イベント案内
など視覚的にアピールしやすいポイントはいくつもあります。
ハッシュタグ機能を使うことで、ユーザーが探しているピンポイントの画像を見せることが可能です。
ブランディング強化

Instagramは無料で利用することが可能です。
新規出店を検討する企業にとっては、広告経費をかけずにブランディングをしたいと考える会社も多いです。
情報発信の際には、以下のようなハッシュタグも有効です。
- #住宅展示場
- #モデルハウス
- #工務店
- #地域名
- #内装(洋風、和風等)
- #インテリア【アジアン、ハワイアン、南欧風等】
など、それぞれの地域で需要があるけれど、ライバルが少ないタグを利用することでアピールしやすくなります。
動画等を組み合わせる

Instagramを利用する際には、画像と動画を組み合わせるのも有効です。
キーワード検索が可能になったのが、2021年とまだ新しいため、タグを設定していないコンテンツもヒットしやすくなりました。
テキストで文章を打ち込むのが苦手場合には、ショート動画をリールなどで発信することも可能です。
SNS広告を配信することも可能

Instagramで広告を出稿することも可能です。
Instagramの広告があることは知っているけれど、設定等細かい内容がわからないという場合には、当社にご相談いただければ、運用代行も行っております。
Instagram広告の種類と特徴【広告出稿の手順と注意点】
メインターゲットと利用者層の相性

Instagramのユーザー数は、3300万人ともいわれています。
日本人の4人に1人がアカウントを保有している計算となります。
しかし、実際に利用している人の中に、自社の欲しいターゲットがいるのか?
この答えのポイントは、男女比や年齢層が重要になります。
男女比としては、男性4割、女性6割となっています。
更に、個人ではなく、企業からの情報収集に利用しているユーザーは、4割いるといわれています。
よって、興味関心がある情報を集める方法の一つとして、公式アカウントからの発信情報であることが安心材料になります。
工務店のインスタ集客に欠かせない機能

Instagramの中には、投稿方法がいくつかあります。
今回の記事では、特に工務店におすすめしたい投稿方法をご紹介します。
フィード投稿

フィードとは、簡単に言えば、通常の投稿方法となります。
【メリット】
- 静止画と動画を投稿できる
- 削除しない限り、投稿は消えない
- 投稿する写真、動画に紹介文を書ける
- 位置情報やハッシュタグが追加できる
- ユーザーからの「いいね」や「コメント」を受け取れる
- ストーリーズや友だちにシェアができる
などがあります。
ストーリーズ

ストーリーズとは、一般的には「ストーリー」と呼ばれます。
【メリット】
- 投稿したムービーは、24時間で消去される
- 期間限定感を伝えやすい
- 24時間限定のInstagram広告という考え方おできる
他にも、足あとや公開範囲の指定なども可能になりますので、フォロワー限定等の配信も可能になります。
ハイライト

ハイライトは、プロフィールに表示される内容です。
ハイライトは、保存することも可能なので、長期的にユーザーに伝えておきたい情報を発信したい時に有効です。
具体的な利用方法をご紹介します。
例えば、
- モデルハウスの内覧動画
- 求人ページ
- 住宅関連の用語集や豆知識
- 営業時間や臨時休業、定休日などの基本情報
等があります。
工務店がインスタ集客を成功させるコツ

Instagramでの反応を高めるポイントをご紹介します。
プロアカウントを利用する

プロアカウントとは、ビジネス向けアカウントのことですが、無料で利用可能です。
プロアカウントと通常のアカウントの違いを簡単にまとめました。
設定可能な項目 | できること |
お問い合わせ先の表示 | 電話番号 メールアドレス 実店舗への道順 などを表示ができます。 |
カテゴリラベルの表示 | お店のジャンル(カテゴリ) 商品以外のイメージ画像 |
インサイトへのアクセス | アクセス解析ツールを利用できる |
Instagram広告の出稿 | 予算に合わせて有料で広告出稿が可能になります。 |
管理権限の共有 | Facebookページとリンクさせることで、Facebookページの管理者や編集者権限を付与することができます。 |
補助受診箱 | 「メイン」と「一般」を分けることが可能。 メッセージとお知らせを区分することができます。 |
メッセージツール | 受信日や人気アカウント毎に分けることが可能です。 |
デメリットとしては、投稿を非公開にすることができない点です。
個人利用と異なり、プロの場合は、紐づいているFacebookページでしかシェアできなくなる点には注意が必要です。
ターゲットを絞って投稿する

実際に投稿する際には、ターゲットを絞り込むことが重要です。
うまくいかない、フォロワーが増えないアカウントには共通点があります。
失敗するアカウントの共通点は、キーワードを意識していません。
ブログでもSNSでも投稿した内容を診てもらうためには、キーワード選定が重要です。
キーワードには、検索ボリュームによって、3つに分類されています。
- 月間ボリューム数1万以上のビッグワード
- 月間ボリューム1,000~1万未満のミドルキーワード
- 月間ボリューム1,000未満のスモールワード。
バランスを考えて、投稿内容を絞り込むことで、フォロワーが増えるアカウントになります。
フォロワーを増やす

ハッシュタグ検索だけを意識してはいけません。
GoogleやYahooでの自然検索においても、SNSアカウントは上位に入ることが可能です。
- お問合せを増やす
- 資料請求を増やす
などの明確な目的がある場合でも、まずはユーザーのニーズに合う投稿を心がけましょう。
フォロワーが集まってからの投稿内容がユーザーに役立つと感じられた場合、自然と目的の行動につながります。
PDCAを意識する

うまくいかないと思った時には、必ずデータの解析、分析をすることが大切。
予測やあてずっぽうな投稿で上手くいくほど甘くないです。
計画を立てて、検証、修正を繰り返すことが大切です。
工務店のInstagram集客を成功させる近道

Instagramaの集客方法に近道も裏技もありません。
現場の仕事と同じです。
きちんと1つひとつの施工工程をこなすことで、自然と丁寧な仕事になって、最後にはお客様にも満足してもらえます。
まず決めた作業を淡々とこなすことから始めましょう。
具体的な方法を学ぶ

SNSアカウントを利用したことがある世代は、広がりました。
しかし、個人用ではなく、ビジネス用のアカウントを成長させるための運用方法を知らない人は多いです。
結果、「ユーザーに関心を持ってもらう」という目的を達成するための活動はプロに相談しましょう。
目的やターゲットを決める

相談をする際には、目的や用途を明確にすることが大切です。
資料請求が目的の場合と、モデルハウスへの見学予約とでは、ターゲットへのアプローチ方法が異なります。
単純作業を繰り返す上でも、目的や用途に合わせた行動計画が必要です。
自社の強みを認識する

工務店、ハウスメーカー、設計事務所など建築、建設関連の企業でSNSアカウントを運用する会社も多くなりました。
簡単に埋もれてしまいます。
ただ施工例を見せているだけでは、眺めて終わってしまうことのほうが多いです。
店舗の集客と考えましょう。
どうしたら、お店に人が訪れてくれるのか?
どうしたら詳しい資料が見たいと思ってもらえるのか?
このように、考えるよりも、自分たちの強みを理解することが大切です。
- 自然素材の家
- 重量鉄骨の家
- 無垢材
- 標準仕様の質の高さ
- 全室エアコン付き
など、自分たち以外の会社とは何が違うのかを明確にしましょう。
投稿内容を統一する

ターゲットを絞り込むということは、投稿内容にも注意が必要です。
- プロフィール
- 投稿の方向性
- エビデンス
などそれぞれの内容で同じ方向を向いていることが大切です。
大手と地方の工務店の差別化

大手ハウスメーカーと地元の工務店を比較する人は多いです。
- 工務店の方が安いはず
- ハウスメーカーの方が安心
など、住宅を購入する際の決め手は人によって異なります。
無理に相手の考え方を変えるような投稿は必要ありません。
重要なのは、気付きを与えること。
住宅を購入したい人の多くの願いは、「質の高い暮らしを手に入れること」。
光熱費が節約できるとか、オール電化で節電ができるなど、今の暮らしよりももっと良くなる内容を知りたい人は多いです。
他にも住宅ローン審査が通らないとか狭小地で対応してくれる会社が見つからない等物件の条件等で躓いている人もいます。
つまり、大手と争う必要はありません。
人をターゲットにするのか、企業をターゲットにするのかによっても大きく異なります。
まずは、自社の強みを活かせるフィールドを見つけるようにしましょう。
知識系のアカウントを真似る

住宅の購入を検討する人の求める情報の一つに、知識系があります。
具体的には、気密性や断熱性能、高性能住宅、IoTなど、情報を求める人も増えています。
つまり、全体的に知識を中心に公開しているアカウントがあれば、そのネタに注目しましょう。
ハッシュタグを利用することも大切ですし、エビデンスを参考にすることも可能です。
誰が見ても、「わかりやすい」と思ってもらえるアカウントにすることが重要です。
視覚的に伝わりやすい画像を用意する

画像にテキストを入れすぎるのは要注意です。
最低限の文字で、視覚的に伝わる画像を用意しましょう。
さらに、こだわりを伝える方法は、「よく使われているキーワード」から選ぶことも大切です。
工務店の集客相談はプロに相談

Instagramだけではありません。
Facebook,TwitterなどのSNS集客方法。
ブログやコラムによる集客方法。
他にも、公式サイトのSEO対策、MEO対策もあります。
Webマーケティングをフル活用

工務店のWebマーケティングは、一つではありません。
予算や工数の希望、目的や用途に合わせてご提案をいたします。
お気軽にご相談ください。