
- GoogleのAIサービスが気になる
- 「Bard」ってどうやったら使えるようになるの?
- 「Bard」の使い方は簡単?
AIによる文章作成サービスが注目されています。
AI文章作成ツール関連記事。
今回の記事では、グーグルのAIチャットボット「Bard」の登録方法や使い方をわかりやすくまとめています。
「Bard」とは?

「Bard」とは、好意を示したり、賛成すること、助力することを意味する単語です。
Googleの「Bard」の特徴

Googleの「Bard」は、「webからの情報を活用して、最新で質の高い応答を提供する」サービスになっています。
実際にテレビなどで紹介されていた事例をご紹介します。
とある用語について、調べました。
すると、「説明をしたい対象年齢を絞り込むことで、その世代に理解しやすい用語を選択しながら回答してくれる」という機能が備わっています。
しかし、新しいAIとはいえ、webからの情報を利用しているので、インターネット検索方法が苦手な人向けと言えるのかもしれません。
Google 「Bard」日本はいつから?

アメリカでGoogleは、現地時間2月6日に、会話型AIサービス「Bard」を発表しました。
一般公開ではなく、まずはテスター限定で公開されるサービスとなっています。
GoogleのサンダービチャイCEOの投稿記事を見ると、一般公開向けに軽量モデルを公開予定であることや多くのユーザーからのフィードバックしてもらうという説明が記載されています。
2023年2月下旬にも一般ユーザー向けに利用開始が可能になるという予想を書いている人もいますね。
BardとChatGPTと何が違うの?

マイクロソフトが提供に関わっている「ChatGPT」との違いについて解説します。
最大の違いは、Googleの「Bard」は、最新の情報から回答を示してくれるというのが特徴です。
ChatGPTは、2021年時点の情報を開示しているという内容が紹介されています。
どちらもテスト段階であり、データを蓄積しているため、どのような回答の違いがあるのかを実際に試してみても面白いかもしれません。
AIサービスでブログを書けるのか?

AIサービスが進化したら、ブログ記事もAIにすべて依頼できるようになるの?
この答えを考える時、以下のような疑問があります。
「もし、同じ質問を受けた時には、すべての人に対し、同じ回答をするのだろうか?」
この答えが同じとなったら、同じ文章が一斉にネット上にアップされてしまう可能性があります。
つまり、人の手作業を全てAIに任せるというのは、まだまだ先という見方もあると思います。
他にも、「どこまでの最新情報をAIが入手できるのか?」という疑問もあります。
簡単に言えば、ほとんどネットで公開されていないような情報について質問をされた時に何と回答するでしょうか?
こうして考えると、SNSや企業のコラムで新しい情報発信をしなければ、AIにもデータが届かずに、正しい情報が表示されない可能性もあります。
上手にAIと付き合う方法を考える時間が必要ですね。