
Web、紙(地方誌、チラシ)、ラジオ、TVCMなど広告といってもさまざまな媒体があります。
Web広告の中にも、リスティング広告(PPC)、SNS広告(Facebook広告、Instagram広告、Twitter広告)などいろいろあります。
では費用対効果の高い広告を選ぶに何を比較すると良いのでしょうか?
今回の記事では、費用対効果の高い広告の選び方についてご紹介します。
費用対効果の高い広告の探し方
まず、費用対効果が高い広告を探すための条件をご紹介します。
ターゲット選定が重要
広告はいろいろありますが、ターゲットにもさまざまな設定条件があります。
具体的には、以下のような項目が存在します。
対象エリア | 全国、地方、市区町村まで絞り込む限定エリア等 |
年齢 | 全年齢 小学生以下 中学生 高校生 大学生 社会人(20代、30代、40代、50代、60代) シニア世代(70代、80代) |
性別 | 男性、女性、不問 |
既婚、未婚 | 独身、妻帯者、子持ち、子なし |
職業 | 学生、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員、正社員、自営業 |
業種や職種 | 営業、サービス業、運搬業、旅行業、IT業、医療・介護・福祉、教育、公務員等 |
収入 | 年収や月収の目安 |
住まい | 持ち家、賃貸、親と同居等 |
上記の対象はほんの一部でしかありません。
他にもターゲットを見極めるポイントはいくつもあります。
つまり、ターゲットが誰なのかによって、アプローチに使用する媒体も異なります。
費用対効果の高い広告でよくある相談事例
- 代理店に依頼をしたのに、効果がない
- 毎月10万円~30万円の広告費を使っているが反応がない
- 集客効果が期待できると思っていたら、売上が伸びない
こんな悩みを抱えている広告担当の方からよくある質問をご紹介します。
今の最新がオススメですは嘘?
最新=反応があるとは言いきれません。
なぜなら、最新の対象をターゲットが見ているのかどうかが不明だからです。
実際に、同じ予算を投資しても、紙媒体の方が反応が良い事例もあります。
反対に、ネット広告しか反応がない事例もあります。
つまり、最新かどうかではなく、その対象が何を経由して情報を収集しているのかが問題です。
紙媒体=古いとは言い切れない
東京都内、愛知、大阪、福岡等の大都市圏でもチラシや地方誌との相性が良い事業もあります。
反対に、紙を昔から続けているのに、最近になって急激に反応が悪くなったという業種もあります。
反応がない=古いからと決めつけるのは間違いです。
重要なのは、ユーザーの行動や視点を観察することです。
ネットが使える環境でもあえて検索をしないで、ポスティングされた地元の地方誌からお店を探す人もいます。
地方誌やポスティングされた紙は、すぐにゴミ箱に捨ててしまい、ネットで検索する人もいます。
つまりは、顧客の声が最も見込み客の集まる対象であることを忘れてはいけないのです。
費用対効果の高い広告を絞り込む方法
Web広告を利用する際には、以下の数値をまず確認しましょう。
見込み客の確認方法
Web広告で重要なのは、アクセス数と質です。
アクセスがほとんどない状態では、よほど相性が良いキーワードでなければ、成約(コンバージョン)は発生しません。
アクセスが多い状態でも、他のライバルが多い市場では、広告費が少ない場合、露出ができず、成約(コンバージョン)が伸びません。
つまり、Google広告やYahoo広告、SNS広告いずれの媒体でもアクセス数や利用者数を確認することが大切です。
見込み客の悩みを探る
見込み客はたくさんいるはずなのに、なぜか問合せやメール、電話での相談が来ない。
こんな悩みを抱えている場合、ターゲットの悩みと一致していない可能性があります。
具体的な事例をご紹介します。
- 歯医者
- インプラント等の自費診療の治療で集客を検討している
- 「インプラント 地域名」で集客を使用としたが反応がない
上記のような条件の場合、ターゲットに見せているページ内の情報とターゲットの求める情報が一致していない可能性があります。
安易にYahoo知恵袋などで検索をして悩みを探すのは素人です。
より具体的な悩みを探すポイントを代理店が提案しているのかどうかが重要になります。
見込み客の行動までの流れ
広告を出しても、必ずその媒体のみで問合せや購入をしているとは言い切れません。
具体的には、
- 保険営業
- 目的:資料請求
- 広告媒体:紙とネットの併用
上記のような事例の場合、
- ネットで検索している人は紙の広告を見ていないのか?
- 紙で見てすぐに問い合わせる人がいるのか?
等細かいリサーチが必要になります。
つまり、広告媒体から行動までの道筋を確認することが重要になります。
広告媒体の優先順位でお困りの方へ
広告をいくら出してもうまくいかない。
ホームページを改良したのに、改善しない。
こんなお悩みは、当社にご相談ください。
優先順位の考え方
まずは優先順位を考えましょう。
具体的に検討する材料には、以下のような項目があります。
- 期間(3ヶ月、半年、1年)
- 予算(期間のトータルの予算)
- 媒体の希望(複数の場合には、優先度を考える)
など細かい設定基準を設けることが大切です。
見極めるタイミング
同じ広告を出していたとしても季節需要やトレンド需要などの変化による影響を受けやすい商材もあります。
具体的には、御歳暮、御中元、GW、夏休みなど明確なタイミングで需要が高まる季節需要商品もあります。
飲食業界においても、夏に強い商品もありますし、冬に強い商品もあります。
つまり、需要がある時期を超えるまでの準備期間までを計算しましょう。
広告背信を準備する際には、準備期間を含めて早めに計画を立てることが大切です。